転載歓迎とのことです。ご協力お願いします。
仕事も、産業も、人権も、報道もないガザでの、イスラエルの
非道についての情報と、それについて今私たちができることの
お願いです。お暇があれば、お力添えを。
イスラエルの首相等にメールを送って下さい。
ずっと下方にあるサンプル英文の名前だけ変えることで簡単に送れます。
___________________________________________________________________
>>◇ガザのジャーナリスト、ムハンマド、拷問される
>
> 壁で囲われ、出入口を閉ざされ、巨大な「青空監獄」と呼ばれるガザ。
> 外国人の出入りもイスラエルによって禁じられ、密室に近い状態で
> 爆撃や侵攻がなされてきました。その中にあって、「現に起こっている
> こと」を伝える者として、ガザ生まれのジャーナリストたちがここ数年
> かけがえのない働きをしています。
>
> 大学生のときからウェブサイト「ラファ・トゥディ」を開設し、ガザの
> 様子を世界に発信してきたムハンマド・オメールさんもそんなガザの
> ジャーナリストのひとり。サイトを開設してから6年、イスラエル軍に
> よる家族の殺害まで経験してきたムハンマドさんは、欧米の新聞・
> ジャーナルに寄稿し、Inter Press Service (IPS) の特派員にもなる
> など活動の場を広げ、Washington Report on Middle East Affairs
> (WRMEA)からは、若きジャーナリストへ贈られる賞を受賞しました。
> それに引き続き、この6月には、英国のマーサ・ゲルホーン賞を受賞
> (イラクのレポートをフリーの立場で送りつづけている米国のダール・
> ジャマイル氏との共同受賞)。
> 外交的な尽力もあり、ガザを出て、欧州に渡ったムハンマドさんは、
> 受賞式の席に立つとともに、スウェーデンやギリシア国会などでガザの
> 状況をスピーチを行い、欧州各国の国会議員やジャーナリストたちと
> 会談を多く持ちました。
>
> (※ムハンマド・オメールさんが、まだ単に「ムハンマド」とだけ
> 名乗っていた頃から、ナブルス通信では多くを翻訳してきました。
> 以下に大学生だったムハンマドさんが書いたものが出ています。
>
http://www.onweb.to/palestine/index2.html#2003 )
>
> ここまでなら喜ばしきニュースとしてお届けできたのですが、ガザに
> 戻ろうとヨルダンからイスラエルの入国管理を通過しようとした
> ムハンマドさんを待ち受けていたのは、「おまえは気は確かか?パリを
> 発ってガザに戻るのだと?パリのほうがマシな暮らしができるだろう?
> おまえは苦しむことを選んでいるんだ」というイスラエルの治安機関
> 職員の言葉でした[ムハンマドはパリ経由でアンマンに飛んだ]。
>
> その後、ムハンマドに何が起こったのか。独立系ジャーナリストとして
> 虐殺や人権侵害を明るみに出し、数々の賞を受賞してきたジョン・
> ピルジャー氏(マーサ・ゲルホーン賞の審査員でもある)が英国の
> ガーディアン紙に寄せた記事をお届けします。[ナブルス通信]
____________________________________________________
> ムハンマド・オメール、マーサ・ゲルホーン賞を受賞
> パレスチナへの帰路、入管でイスラエル秘密警察に暴行を受ける
>
> ジョン・ピルジャー
> ガーディアン
> 2008年7月2日
>
> From triumph to torture
> John Pilger
> The Guardian
> July 2, 2008
>
> 2週間前、私は、2007年度のマーサ・ゲルホーン賞[訳注]を受賞
> したパレスチナ人の青年、ムハンマド・オメールの受賞式に出席
> した。アメリカの偉大な戦場ジャーナリスト、ゲルホーンを記念
> するこの賞は、権力・体制のプロパガンダ、ないし、ゲルホーン
> 言うところの「公の大嘘」を白日のもとにさらしたジャーナリスト
> に贈られるものだ。今回はダブル受賞で、もうひとりはダール・
> ジャマイル。ムハンマドはジャマイルと副賞の5000ポンドを分かち
> 合った。ムハンマドは現在24歳、史上最年少のゲルホーン賞受賞者
> である。
>
> [訳注]マーサ・ゲルホーン。 Martha Gellhorn。1908-1998。
> アメリカの小説家、旅行作家、ジャーナリスト。戦場ジャーナリス
> トとして、60年にわたり世界各地の紛争地域から報告を送りつづけ
> た。1940-45年、作家アーネスト・ヘミングウェイと結婚(ヘミング
> ウェイの3番めの妻に当たる)。
>
> [訳注]マーサ・ゲルホーン賞。Martha Gellhorn Prize for
> Journalism。ゲルホーンを記念して、1999年にイギリスで創設された
> ジャーナリズムの賞。公的な発表や大手メディアが伝えることのない
> (往々にして隠蔽する)紛争地域の真の実状を伝えたジャーナリスト
> に贈られる。2002年にはロバート・フィスク、2003年にはクリス・
> マクグリールが受賞している。本稿の執筆者、ジョン・ビルジャーは
> 同賞の評議委員会のメンバー。
>
> ムハンマドの紹介文には、こんなふうに書かれている。「彼は、自身
> が囚われの身になっている紛争地域から、日々レポートを送りつづけ
> ている。彼が生まれ育ったパレスチナのガザ地区は、フェンスで囲わ
> れ、飢えとイスラエルの攻撃に苦しめられ、世界から忘れ去られてい
> る場所だ。彼は、この時代の最大の不正義を、真に人間としてのまな
> ざしで見つめ伝えている、声なき人々の声である」
>
> 8人兄弟の長男であるムハンマドは、多くの兄弟・親族が殺されたり
> 生涯にわたる障害を負わされたりするのを目のあたりにしてきた。家族
> が中にいる時に、イスラエルのブルドーザーが家を押しつぶし、母親が
> 重傷を負ってもいる。そんな境遇にありながら、前オランダ大使のヤン
> ・ウィエンバーグが語るところでは、「ムハンマドは抑制のきいた文章
> で、パレスチナの若者たちに、憎しみをつのらせるのではなく、イスラ
> エルとの平和の道を探るようにと説きつづけている」
>
> ムハンマドのロンドンでの受賞式出席は、外交力を駆使した一大作戦行動
> だった[訳注]。ガザ地区のボーダーはイスラエルの不当なコントロール
> 下にあり、オランダ大使館員が随行するということで、ムハンマドはよう
> やくガザ地区から出ることができた。
>
> [訳注]スポンサーは、受賞対象となった記事を掲載したアメリカのWRMEA
> :Washington Report on Middle East Affairs。旅行プランの作成と実施、
> 入出国関連のイスラエルとの交渉、その他すべてを仕切ったのは、テル・
> アビブのオランダ大使館。
>
> そして、受賞式を終えて、パレスチナに戻ることになったムハンマドは、
> 先週の木曜(6月26日)、オランダの大使館員とともに、ヨルダンとの
> 国境にあるアレンビー入国管理事務所に行った。入管の建物の外にいた
> 大使館員が気づかないでいるうちに、ムハンマドは悪名高いイスラエル
> の秘密警察シンベトに別室に連行された。携帯の電源を切って電池を抜く
> ようにと言われ、随行者の大使館員に連絡したいと言ったものの、それは
> できないと強圧的に告げられた。ひとりの男が荷物をかきまわし、書類を
> チェックしながら、「金はどこにある?」と言った。ムハンマドが持って
> いた数ドルを差し出すと、男は「ポンド紙幣はどこだ?」と言った。
>
> 「そこでわかったんです」とムハンマドは語った。「こいつは、マーサ・
> ゲルホーン賞の賞金を探しているんだって。僕が、持っていないと言うと、
> 男は『嘘をつくな』。その時にはもう、8人のシンベト要員に囲まれてい
> ました。全員、武器を持っていました。アヴィと呼ばれている男が僕に
> 服を脱げと命令しました。X線透視装置はすでに通っていたんですけどね。
> 下着姿になったところで、さらに全部脱げと言われ、拒否すると、アヴィ
> がピストルに手を置きました。僕は怒鳴りました。『なぜこんな扱いをす
> るんだ。僕は人間なんだ』。アヴィは『これから始まることに比べたら、
> こんなのは何でもないさ』と言って、ピストルを抜き、銃口を僕の頭に
> 押し当てて、僕の体に全体重をかけ、身動きできなくさせた上で下着を
> はぎとったんです。それから、ダンスみたいな真似をさせられました。
> 別の男が笑いながら、『どうして香水なんか持っているんだ?』と言い、
> 僕が『愛する人たちのためのプレゼントだ』と答えると、そいつは
> 『ほほう、おまえたちの文化に愛なんてあるのか』と言いました」
>
> 「僕をいたぶる中で、連中が一番おもしろがっていたのが、イギリスの
> 読者からもらった手紙を茶化しまくることでした。そんなふうにして、
> 食べ物も水ももらえず、トイレにも行かせてもらえずに12時間立ちっぱ
> なしにさせられていた結果、とうとう膝ががっくり崩れて、胃の中の
> ものを戻した挙げ句、気を失ってしまいました。その後、覚えている
> のは、ひとりが、僕の目の下の軟らかい部分に爪を突き立てて、眼球を
> えぐりださんばかりにほじくりまわしたこと。そいつはさらに、頭を
> 探って、鼓膜と脳の間の聴神経があるあたりに指をグイグイ突き立て
> ました。2本の指でそれをやられるたびに恐ろしい痛みが走りました。
> 別の男は軍靴を僕の首に載せて力任せに硬い床に押しつけました。
> そんなふうにして、僕は1時間以上も横たわったまま暴行を受けつづけ
> ました。激痛と怒声が交錯する暴力の展示場といったところです」
>
> パレスチナの救急車が呼ばれ、病院に連れていく前に、尋問中に受けた
> 傷についてはイスラエル側の責任を問わないという文書に署名しろと
> 命じられた。パレスチナの救急スタッフは果敢にもこれを拒否し、随行
> しているオランダ大使館員に連絡すると言った。これを聞いて、イスラ
> エル側はそのまま救急車の発車を認めた。昨日、ロイターが伝えたとこ
> ろでは、イスラエル側の言はいつもながらの、ムハンマドには密輸の
> 「疑いが」あり、「正当な」尋問中に「バランスを失って」倒れただけ
> だ、というものだった。
>
> イスラエルの人権組織が報告しているところでは、シンベトの要員によ
> るパレスチナ人への拷問――打擲、限界まで縛り上げる、背中を
> 折り曲げさせる、四肢を引き伸ばす、睡眠をとらせない、など――は
> 日常茶飯事となっているという。アムネスティもまた、もうずいぶん
> 前から、当たり前のように行なわれているイスラエルの拷問について
> 報告と警告を発しつづけてきた。拷問を受けた者の中には、人格が
> 一変してしまった者もいれば、生きて戻らなかった者もいる。ジャー
> ナリスト、とりわけパレスチナ人のジャーナリスト殺害に関して、
> イスラエルは国際順位リストの上位に位置している。しかし、BBCの
> アラン・ジョンストン記者[訳注]とは異なって、彼らのことが報道
> されることはほとんどない。
>
> [訳注]アラン・ジョンストン。Alan Johnston。BBCの特派員。2007年
> 3月12日、ガザ市で「イスラーム軍」と名乗る組織に誘拐され、7月4日、
> 114日ぶりに無事解放された。拘束中に犯行グループから何度かインター
> ネット上でビデオが公開されるなど、世界的なニュースとなった。
>
> オランダ政府は、ムハンマド・オメールへの暴行事件に衝撃を受けて
> いると語っている。前オランダ大使のヤン・ウィエンバーグは「これ
> は、ひとつの独立した事件ではなく、パレスチナ人の社会的・経済的・
> 文化的生活を破壊するための長期的な戦略の一端をなすものだ……
> ムハンマド・オメールが近い将来、イスラエルのスナイパーに狙撃さ
> れるか爆弾による攻撃を受けて殺される可能性もあると思う」と語って
> いる。
>
> ムハンマドがロンドンで賞を受けた時、新任の駐英イスラエル大使、
> ロン・プローザーは、英国人の多くはもはやイスラエルの民主主義の
> 独自性を正しく認識していないようだと、公式に不満の意を表明した。
> 今や、誰もが「イスラエルの民主主義の独自性」なるものを充分に認識
> していることだろう。
>
> 翻訳:山田和子
> 原文:
>
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2008/jul/02/israelandthepalestinians.civilliberties
> ジョン・ピルジャーのサイト:
http://www.johnpilger.com/> 参考サイト=ラファ・トゥディ:
>
http://rafah.virtualactivism.net/news/todaymain.htm>
> ────────────────────────────────
>>◇呼びかけ
>
> ガザでは4月にイスラエル軍の攻撃があった際、ロイターのカメラマン、
> ファデル・シャナさん(23)が殺害されています。その時の映像を見る
> と、撮影をしていたシャナさんを故意に狙った可能性が高いように
> 思われます。(詳細は以下に)
>
http://0000000000.net/p-navi/info/news/200804172356.htm>
> ロシアではロシア政府の闇、そしてチェチェン戦争の実態をレポート
> してきたアンナ・ポリトコフスカヤ記者が何者かによって、暗殺され
> ました。
>
http://chechennews.org/log2006b.htm#061007>
> 伝える者がいなくなると、密室のなかで何が行われているか、外部に
> いるものは知るてだてがなくなります。ジャーナリストへの攻撃は
> 戦争犯罪などを隠すために行われます。だからこそ、ジャーナリスト
> の安全を確保することは非常に大事だと思われます。
>
> ムハンマド・オメールさんの今後の活動を守るため、ひいてはガザの
> ジャーナリストたちを守るために、今回の事件に世界から注目が集ま
> っていることをイスラエルに知らせる必要があると考えます。そこで
> イスラエル政府に対する今回の事件への調査を要求するサンプル・
> レターを用意しました。どうかご活用ください。
>
> (内容:事件の概要。このことは拷問行為であること、拷問行為を
> イスラエルはやめること。また事件の調査と、実行者を国際的な
> 基準により処罰することを求める。 作成:益岡賢氏)
>
> (1) オルメルト首相宛
>
> 宛先
>
> Fax: 972-2-670-5475
> Fax: 972-2-651-2631
> Email: webmaster@pmo.gov.il または dover@pmo.gov.il
>
> 手紙例
>
> Dear Prime Minister Olmert,
>
> I am writing this letter to express my shock and outrage
> over the torture inflicted by Shin Bet on the world-famous
> Palestinian journalist Mohammed Omer.
>
> According to an article published in the British newspaper
> the Guardian, Mohammed was seized by Shin Bet at the Allenby
> Bridge crossing while on his way back from London to Gaza
> after being awarded the 2008 Martha Gellhorn Prize for
> Journalism on 26th June.
>
> The Shin Bet agents stripped Mohammed and humiliated him,
> forcing him to dance and ridiculing the letters he had
> received from readers in England. He was kept without
> food and water and the toilet for 12 hours, and finally
> vomited and collapsed on the floor. One of the agents gouged,
> scraped and clawed with his nails at the flesh beneath
> Mohammed's eyes and dug his fingers in near the auditory
> nerves between his head and eardrum. Another man pressed
> Mohammed into the hard floor with his combat boot on his
> neck. These are clear acts of torture.
>
> Israeli human rights groups as well as Amnesty International
> have reported the routine and widespread use of torture by
> Israel, including "beatings, painful binding, back bending,
> body stretching and prolonged sleep deprivation". This sort
> of inhuman and cruel treatment should be stopped immediately.
>
> I urge you to take immediate action to investigate
> this case as an act of torture and punish the perpetrators
> according to internationally recognised standards.
>
> Sincerely,
> [お名前]
>
> (2) リブニ外相宛
>
> 宛先
>
> Fax: 972-3-691-6940
> Fax: 972-2-530-3367
> Email:sar@mofa.gov.il
>
> 手紙例(以下、オルメルト首相宛の手紙の宛名を差し替えて使って下さい)
>
> 宛名
> Dear Foreign Minister Livni,
>
> ────────────────────────────────
> ◇この文章は
http://0000000000.net/p-navi/info/ に掲載予定
>
> (技術的な問題で一時的に「パレスチナ・ナビ」にアップすることが
> できません。解決したら、
http://www.onweb.to/palestine/ に
> アーカイブします)
> ────────────────────────────────
> ◇Information
>
> ドキュメンタリー映画「ビリン・闘いの村――パレスチナの非暴力抵抗
> ――」が8月2日より東京・渋谷アップリンクXにてロードショー
>
>
http://www.hamsafilms.com/bilin/>
> イスラエルが西岸の中に不法に建設している隔離壁にたいして、3年
> 以上にわたり、抗議行動を行っているビリン村の闘いを描いたドキュメ
> ンタリーが完成しました(佐藤レオ監督、61分)。
>
> ビリン村の住民、抗議活動に参加しているイスラエル人、外国人などへ
> のインタビューによって、小さな村の闘いが包含しているものを浮き彫り
> にしています。そこにはパレスチナを取り巻く問題が凝縮されています。
>
> ────────────────────────────────
>>◇P-navi info
> [ボチボチ更新中。編集者ビーのblog。速報、インフォ、コラム]
>
http://0000000000.net/p-navi/info/>
>
> ────────────────────────────────
> ────────────────────────────────
> (編集責任:ナブルス通信 )
http://www.onweb.to/palestine/