2008年01月26日

「国家・個人・宗教」

講談社現代新書「国家・個人・宗教」を読みました。
稲垣久和ICU教授の新著です。

「市民社会は、再生した自我によって自覚的につくる自治のシステムで
ある」
「自然的でない異質な他者と共に、努力してつくる社会である」。
このことを、国家神道や戦前の宗教弾圧、西田幾多郎ら知識人の苦悶、
そしてオウムや靖国問題を通して丁寧に解説しています。

かつて日本を破滅に追い込んだ公民宗教イデオロギーが、
今なお愛国心という名で跋扈していることがよくわかります。
お勧めします。
posted by 風の人 at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(2) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

08年1月26日 土曜日 役に立たないグラフとイラスト
Excerpt: 08年1月26日 土曜日 役に立たないグラフとイラスト 1・近畿圏の新築マンションの発売数     新築マンションが増える毎に、都会の古い町内が限界年代町が増えている感じ、我が町内も同じ。 2・..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-01-26 18:05

08年1月27日 日曜日 アメリカという国家は
Excerpt: 08年1月27日 日曜日 アメリカという国家は  日本は原油の高騰であらゆるところに影響が出ている。ブログの二部に纏めるが、昨年暮れから物価の値上げラッシュで低所得者、特に北国で生活する年金生活層に..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-01-27 20:17