この記事へのトラックバック
「郵政民営化法案の凍結」キャンペーン
Excerpt: 「郵政民営化法案の凍結」を訴えるトラックバック・センターを設けました。郵政民営化法案の凍結を実現させましょう! 米国金融資本による経済侵略(かっぱらい)を阻止しましょう! ブロガーの皆様、ご協力をお願..
Weblog: 喜八ログ
Tracked: 2007-09-21 22:00
民主党が自民党と比べて「よりまし」という保証は何もない【英フィナンシャル・タイムズ紙】
Excerpt: 安倍首相は表向きには、自身が首相のままではテロ特措法を継続できないとして、突然首相を辞任した。英フィナンシャル・タイムズ紙は、13日付社説で安倍辞任に触れ、実際には「政治とカネ」の問題で政権維持が困難..
Weblog: どこへ行く、日本。(自民党の悲願「戦後体制からの脱却(=戦前・戦争体制への回帰)」を自民・民主は捨てられるか)
Tracked: 2007-09-21 22:25
これはオイルロンダリングだ!
Excerpt: これはオイルロンダリングだ!
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-22 01:05
損して人とれ 【損して得とれ より】
Excerpt: 人気ブログランキング ← に参加中! 応援ポチッ随時募集中ですw
【一行日記】
マジメに仕事をしていたらあっという間に一日が過ぎますね(笑)
まず最初にいつもコメント下...
Weblog: らんきーブログ
Tracked: 2007-09-22 08:36
安倍首相政権を投げ出す
Excerpt: 安倍首相、辞意表明 「私が残ることが障害に」(gooニュース) - goo ニュース
安倍首相は9月12日午後2時、突然辞任をを表明した。衆院本会議で代表質問が予定されていたその当日だった。
安..
Weblog: 僕のつぶやき。 ネットの窓から。
Tracked: 2007-09-22 10:39
07年9月22日・土曜日 国家・大人・子供たち
Excerpt: 07年9月22日・土曜日 国家・大人・子供たち
まことにお粗末な話だが、特措法が成立して日本の給油艦がペルシャ湾に行った時に、国民が反対していても国家は強引に物事を運ぶので、どのような条件で何処..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2007-09-22 17:14
安倍首相は国民にあやまれ
Excerpt: 安倍首相が総裁選の不在者投票 両院議員総会は欠席へ(朝日新聞) - goo ニュース
安倍首相は自民党総裁選の不在者投票を行った。
安倍首相は9月12日に突然辞任をを表明し無責任に政権を投げ出..
Weblog: 僕のつぶやき。 ネットの窓から。
Tracked: 2007-09-22 22:35
本ブログも丸1年になりました
Excerpt: 本ブログも今日9月23日で丸1年になりました。
思い起こせば1年前の今日こう書きました。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-23 09:34
07年9月23日・日曜日 集団自決・社会のいろいろ
Excerpt: 07年9月23日・日曜日 集団自決・社会のいろいろ
03
今日の社会面に沖縄で超党派県民大会で教科書から「集団自決」削除許さぬ。と県民大会が行われている。
何故教科書から「集団自決」を削除する..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2007-09-23 17:19
ニュースペーパー(純ちゃん晋ちゃん
Excerpt: ニュースペーパー(今は「純ちゃん晋ちゃん」というコンビ名だとか)の安倍辞任劇をテレビが紹介したものです。
2本は同じコントですが重なってないようなので2本ともアップします。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-24 00:57
各社の社説
Excerpt: 毎日、各社の社説をテキストで保存をしています。今日も保存をいたしましたが、各社とも自民党総裁についての一色でした。
社説の頭の文章と社説のURLを入れてありますから社名をクリックして下さいしゃご興..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2007-09-24 09:25
共産党のふがいなさを叱る
Excerpt: なぜか立てつづけに、毎日新聞が辻井喬を紹介している。
もしかすっと、毎日の記者は、僕の「未来の鍵は共産党が握っている」を
読んだのかな?んなわけありませんね。失礼しました。今度のは、
9月7日付..
Weblog: BLOG BLUES
Tracked: 2007-09-25 13:07
必見!YamaguchiJiro.com~本文じゃなくてコメント
Excerpt: いつも「一宮城県民」さんのコメントだけが楽しみでのぞく山口二郎氏のブログですが、このところの忙しさでチェックしていませんでした(−−; ところが当のご本人からお知らせいただきました。ありがたいことです..
Weblog: +++ PPFV BLOG +++
Tracked: 2007-09-26 20:10
「不自然な状態」
Excerpt: 今夜の「その時歴史が動いた」は 今から35年前の1972・9・29に成立した日中国交回復でした。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-26 23:54
肝臓から入り心臓を貫いて肩から抜けていた
Excerpt: 長井健司さんは当初言われていた流れ弾などではなく、このFNNの映像から明らかなように、 治安部隊兵士に至近距離から撃たれていた。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-29 01:54
琉球の心 武力使わず 自然を愛する
Excerpt: 琉球の心 武力使わず 自然を愛する
モンゴル800の琉球愛歌と教科書集団自決書き換え問題
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-30 15:39
くららリポート「沖縄の集団自決」
Excerpt: くららリポート「沖縄の集団自決」
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-09-30 17:05
福田康夫がタニマチに「タダでもらった」1億円豪邸
Excerpt: 最近週刊現代が抜群に面白いのはどうもこの人の記事のおかげのようだ。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-02 01:11
2007年10月1日郵政民営化スタート:何時の日か赤い〒ポストを必ず再び国民の手に取り戻す戻すこ...
Excerpt: 全国どこにでも切手一枚で文書を配送できる郵便システムを世界で最初に提案したのは19世紀イギリスの数学者チャールズ・バベッジである.バベッジはイギリス・ロマン主義を代表する詩人バイロン卿の娘で彼の資金的..
Weblog: エクソダス2005《脱米救国》国民運動
Tracked: 2007-10-02 19:34
ハイサイブギ放課後日記紹介
Excerpt: 史上最大の沖縄県民大会の模様をブログで伝えている。
高校生らしい記事で映像も笑える。
是非本土の大人に見て欲しい。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-02 23:59
12月16日投票?
Excerpt: 12月16日投票という噂が永田町で飛び交っているそうだ。
今朝の通勤の乗換駅で始めて見る自民党の衆議院選挙区候補の演説を聞いた。
たまたまの偶然なのか?
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-04 23:47
6000人はどこへ行った?
Excerpt: youtuibenoビルマ情勢 (10/3 - 10/4)です。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-06 01:16
『9条世界会議』にご賛同ください!
Excerpt: 来年五月五日に幕張メッセに7千人を集めた国際会議をやろうという運動があります。
私も賛同しました
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-08 18:29
ニュースペーパーの映像ありました
Excerpt: ニュースペーパーの映像をyoutubeで探しましたらありました。
日本テレビのすっきりという番組に出たときのものです。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-11 00:26
訂正と補足 「きらり」でなく「ぎらり」
Excerpt: 昨日の金八先生の紹介した茨木のり子の詩の記事で間違いがありました。
詩の題が違っていました。
「きらりと光るダイヤのような日」ではなく
「ぎらりと光るダイヤのような日」が正解でした。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-13 00:42
人生は自分が出した答えだけが答え
Excerpt: 今日の金八先生で最も印象的だったには次の言葉
人生は自分が出した答えだけが答え
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-19 00:10
ライスショックの再放送を見た
Excerpt: BSでライスショックの再放送を見た。
これほど日本の農業が危機に瀕しているとは思わなかった。
むしろ日本では一路に米が作れなくなりつつあるといった方が正確だろう。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-22 00:03
日米年次規制改革要望書自動翻訳
Excerpt: アメリカ政府の日米年次規制改革要望書が10月18日に発表された。
またまた日本の国民には難題が降ってきそうである。
(ビジネスマンにはここにビジネスチャンスがあるということでしょう)
マスコミは全く..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-24 22:13
トルコの狙いはキルクック
Excerpt: 私は嘗てイラクに住んだことがあります。
それもクルドの問題で話題になっているキルクックに。
前にその体験を講演したことあがりそれはブログ記事に残っています。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-31 23:08
田んぼをつぶすな!
Excerpt: nhkの番組ライスショックのショックが大きくて日本の農業はつぶれるのかと悲しんでいる。
そんなときに年間契約したあきたこまちの新米が届いた。
やはりうまい!
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-10-31 23:20
小沢さんと福田さんはどんな話をしたの?
Excerpt: 小沢さんと福田さんはどんな話をしたのだろう?
国会審議や党首討論まで延期して開かれた「密室協議」
しかもお連れは冒頭と最後の役10分だけで二人だけで1時間も話している。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-01 00:33
お父さんとの最初の思い出は何でしょうか?
Excerpt: strong>お父さんとの最初の思い出は何でしょうか?</strong>
今日に金八先生でみんなに投げかけれた問いです。
皆さんいかがでしょうか?思い出せますか?
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-02 00:35
教訓1
Excerpt: 加川良の教訓1という歌がある。
1971年の歌だが非常に現代的なテーマを持った歌だと思う。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-04 00:15
落合監督は辞めたらどうだろうか
Excerpt: 日本シリーズの優勝決定の試合で8回まで完全試合だった山井投手を落合監督が変えたことはどうしても理解できない。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-04 01:24
「アベする」から「オザワる」へ
Excerpt: 民主党の小沢一郎代表が辞任すると言う。
安倍晋三という人の辞任があったはずだがすっかり小沢一郎と言う人の辞任にお株を奪われてしまった。
「アベする」が今年の流行語になる予定だったようですが「オザワ..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-05 00:14
ナベツネとラックフェラー
Excerpt: 当分小沢ネタが続きそうだ
2つ記事を紹介します。
1つは防衛利権の力学
もう一つは小沢辞任へのナベツネとラックフェラーの影響力の話
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-06 00:53
読売とナベツネは責任を取れ!
Excerpt: 「大連立を持ちかけたのは小沢氏という「謀略報道」について読売とナベツネは責任を取るべきだろう。
これはどうも読売の全くの作り話だったようだ。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-08 01:08
8・21山里会でのナベツネ講演
Excerpt: 「年金問題や税制、そして憲法や安全保障など多くの懸案事項を一挙に解決するために、大連立が必要なのである」?
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-10 00:35
「大連立」の真相ニコニコ動画2つ
Excerpt: ニコニコ動画と言うものをはじめて見た。
映像にコメントがオンラインでできると言うのはなかなか面白い。
コメントを書いたらすぐに反応が来るのが面白い。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-11 00:23
ルール違反の言葉
Excerpt: 今日の金八先生で自殺抑制ロールプレイングゲームと言うものをやっていた。
学校でこれをやらざるを得ない状況が悲しい。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-15 23:22
Madam i'm adam(金八先生)
Excerpt: 駿の女形が美しかった。
なんだかすごみがあった。
この配役は最初からこの踊りを前提にしていたのだろう。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2007-11-23 00:36
九条世界会議に参加して
Excerpt: 幕張メッセで5月4-5に開催された九条世界会議に参加しました。
歴史的な会議になった事は間違いないでしょう。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2008-05-06 16:05
九条世界会議はいかに報道されたか?
Excerpt: 資料として九条世界会議はいかに報道されたかを記録します。
検索で得られた記事を紹介します。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2008-05-06 16:20
「9条世界会議」 ・ 現場からの生中継
Excerpt: 「9条世界会議」を学生がe-mobileでネット放送を行った。
経験豊富なジャーナリストの 桂 敬一さんはこう語っている。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2008-05-08 01:02
非暴力が暴力に勝った
Excerpt: 9条世界会議ネタが続きます。
会議の前に撮られた3人の出演者のお話をyoutubeから紹介します。
高遠菜穂子さん・雨宮処凛さん・堤未果さんの3人です。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2008-05-10 00:43