http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-19/2013121901_01_1.html
復興予算の流用の1つである国内立地推進事業費補助金の交付先は8割が大企業。それが自民に還流された。国の補助金交付決定から1年以内の献金は法律で原則禁止されているが、33社の計2億3224万円が1年以内の寄付だった。
太田光征
【一般の最新記事】
- 【要対策】2月からMicrosoftアカ..
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..
http://takadaaki.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
まず「国内立地推進事業費補助金」ですが、これにより
利益が出た場合はその分の返還義務があります。
そして「交付決定を受けた510件のうち、大震災の被害がとくに甚大だった
岩手、宮城、福島3県内は約6%の31件。」とありますが、
上記3県は元々、免税措置など各種優遇措置や他補助金や貸付優遇措置があります。
福島
http://www4.pref.fukushima.jp/investment/05yougu/
宮城県の優遇制度
http://www.pref.miyagi.jp/sanritu/ritchi_guide/yugu/
http://www.pref.miyagi.jp/life/sub/3/31/101/
岩手県の優遇制度
http://www.pref.iwate.jp/~ritti/yugu01.html