http://publiccomment.wordpress.com/
2004年1月6日(月)〆切!
「原子力は、重要なベース電源と位置づけ、核燃料サイクルも着実に推進」など、2012年のパブコメを全く無視した現政権に数万のパブコメを届けよう!140106_img
詳細はこちら
◆カラーのパブコメ呼びかけチラシができました!
ぜひ、イベントや知人・友人に、街頭で、配布しませんか?
希望部数と送付先をeシフト事務局(info@e-shift.org、03-6907-7217)までお気軽にご連絡ください。
※ カンパ募集中(急な制作のためカンパ歓迎!任意です。)
郵便振替口:00130−2−68026 口座名:FoE Japan
(eシフト事務局)
2012年夏の「国民的議論」では、さまざまな手法で市民の意見の集約が試みられ、「少なくとも国民の過半が原発ゼロを望む」とまとめられました。特に、パブリックコメント(パブコメ)では、総数8万9000件以上のうち9割近くが、「原発ゼロ」を選択し、民主党政権下での「革新的エネルギー環境戦略」における原発ゼロ方針の閣議決定につながりました。
安倍政権は、この「革新的エネルギー環境戦略」の原発ゼロ方針をゼロベースで見直すと表明、エネルギー基本計画の見直しについても、新たな枠組みを作るとして、8万9000件のパブリックコメントの結果を無視しようとしています。
しかし、だからといって「パブコメ出してもしょうがない」とあきらめてしまってはいけません。
特に担当省庁の施策は、パブコメの件数や内容に左右されることがよくあります。
あきらめず、パブコメを出し続け、市民の意思を伝え続けましょう。
脱原発、被災者の支援のためにできる限りのことをしましょう。
たったひとりでもできること。それがパブコメを提出することです。
現在募集中のパブコメはこちらから。
◆パブリックコメントとは:
公的な機関が規則あるいは命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に(=パブリック)に、意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続をいう。公的な機関が規則などを定める前に、その影響が及ぶ対象者などの意見を事前に聴取し、その結果を反映させることによって、よりよい行政を目指すものである。通称パブコメ。
【連絡先】
国際環境NGO FoE Japan(03-6907-7217)
info@e-shift.org
-----------------
以上、転載
太田光征
【一般の最新記事】
- 【要対策】2月からMicrosoftアカ..
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..