2007年01月18日

国連軍縮局を廃止しないでください

麻生太郎様

国連で、軍縮局を政治局に吸収させる組織改革が検討されていると聞きました。

アメリカはこれまでイラクやアフガニスタンなどに、大量の劣化ウラン弾を廃棄し、それらの住民と土地を汚染してきました。戦時以外の各国の軍事演習でも、大量のエネルギーと資源が浪費され、環境汚染を引き起こしています。これ以上、戦争と軍拡を続けていては、地球が持ちません。もはや軍事は国益に反します。

軍縮局が廃止されれば、アメリカのような軍事・武器大国にこれまで以上に左右される懸念が大です。独立局を維持する必要があります。日本は軍縮局の廃止にストップをかけるよう、率先して行動をお願いします。



以下の梅林宏道さんの呼びかけに応じて、私も外務省に上記をFAXしておきました。

太田

========

 ピースデポの梅林宏道です。

 最近の報道によると、潘基文事務総長が国連軍縮局を政治局に吸収さ せる組織改革を行おうとしているようです。
 これは、私たちにとって極めて憂慮、警戒すべき動きです。軍縮NGOはこれを止めさせようと、国連事務総長および各国政府に働きかける
よう呼びかけています。

 先ほど、外務大臣に添付のような手紙をFAX(03−3581−9442)しました。

 また、以下に背景情報も貼り付けました

 同様な趣旨を国連事務総長にも送る準備をしています。皆さんも、ぜひ要請をお送り下さい。

 梅林宏道

******************************************
梅林宏道
NPO法人ピースデポ代表
PCDS(太平洋軍備撤廃運動)国際コーディネーター

〒223-0051 横浜市港北区箕輪町3−3−1
電話: 045-563-5101 (事務所)
FAX: 045-563-9907 (事務所)
ウェブ: http://www.peacedepot.org (ピースデポ)
******************************************

要請:国連軍縮局を無くさないように緊急に行動してください

拝啓、麻生太郎外務大臣様。

私は、NPO法人ピースデポ ― 平和のための教育、調査、情報活動に従事する市民組織 ― を代表してこの手紙
を書いています。私たちは、とりわけ、核兵器の廃絶と東北アジア非核兵器地帯設立のために努力しています。

この手紙の目的は、国連軍縮局 (DDA) を今後も維持するよう日本政府が緊急に行動して下さるよう要請することにあります。これまで独自の任務と担当事務次長を有して活動してきたDDAが政治局に吸収されてしまうかもしれないという最近の情報に接して、私たちは大変憂慮しています。この情報通りになるとすると、これは、国連がその任務を全うする面においても、また政府間の会合や条約上の組織に奉仕する面においても、好ましくなく、不必要な変化であると思います。

核軍縮を求める国連総会決議や、「世界の人的及び経済的資源を軍備のために転用することを最も少なくして」(第26条)という国連憲章のビジョンに明示されているように、軍縮は国連の中心的任務の1つです。国連は、DDAを別の国連組織の一部にするのではなく、独立した
組織として維持し、国連に本来託された任務にしたがって、事務機構においても軍縮を優先させるべきだと思います。

私たちは、昨年末にアナン前国連事務総長が、「核兵器は人類が直面している最大の脅威であるにもかかわらず、それに対処すべき共通戦略が完全に欠如している」と訴えた演説に強い感銘を受けました。核兵器のみならず、その他の大量破壊兵器、また小火器によってもたらされる問題が増大しているいまの時期に、国連は組織内における軍縮の地位を低めるべきではありません。DDAは、冷戦後の軍縮問題に取り組むために設置されたものですが、今まで以上にそれは必要とされているのです。さらには、現在、世界的な軍縮の仕組み、規範、また体制が争点になっています。DDAという、国連の決定を履行する責務を有する第一義的な世界的機関の地位を低下させることは誤った方向であります。

軍縮問題を第一義的な関心事とする任務と事務次長を持ってDDAが組織体として存続することが重要です。また、核軍縮を扱う部局が非核兵器国出身の事務次長に仕えていることが重要です。こうすることで、DDAは、軍縮を最終目標とした独立の評価を行うことができます。DDAには長年の専門知識と組織的実績がありますが、これは政府や市民社会にとって不可欠のものであり、異なる部局の下ではいつの間にか失われてしまう可能性があります。さらに、軍縮はたいへん技術的な分野です。軍縮に専念する部局があると、他の分野の諸問題を扱い軍縮問題に不慣れな部局を通じて処理するよりも、もっと迅速に決定を下すことができます。

DDAは、自らの事務次長を通して事務総長に直接仕える、貴重なアイデンティティー、権限、そして能力を失ってはなりません。DDAの実
務量と技術的な性質を考えると、そのためだけに専念する局がどうしても必要であり、DDAがカバーすべき問題は、DDAの吸収どころか拡大を必要とするほど急を要するものです。

現在のDDAを統括する国連事務次長は田中信明大使でありますし、それ以前にも阿部信泰大使、明石康大使と、日本人が国連軍縮局で重要な役割を果たしてきました。広島、長崎を経験した被爆国日本のこの分野での果たすべき役割は極めて大きいと思います。軍縮問題に取り組む国際的なNGOも、DDAの存続に対して、日本政府が強い影響力を発揮することを望んでいます。

外務大臣の積極的な行動を切にお願いする次第です。

敬具。

******

背景情報

(1) 核軍縮を後退させる国連の組織変更計画

 1月9日付の米有力紙ワシントン・ポストによれば、潘基文新国連事務総長は、 国連事務局の軍縮局を政治局に吸収することを検討。 その新しい政治局長には米国のパスコウ駐インドネシア大使が考えられている。 PKO局にPKO局の調達、人事、兵站を担当する新しい幹部ポストを作って、そこに日本人を起用するなどの国連組織の統合計画案を検討しているという。

潘事務総長はすでに国連総会の地域グループ代表にこの統合計画の根回しを始めたようで、紛争後の平和構築を調整する部局も拡大した政治局に吸収してしまおうという計画である。

 軍縮NGOの国連軍縮局窓口であるニューヨークのNGO「リーチング・クリティカル・ウィル」によれば、報道は真実であり、事態は急を
要する状態にあるという。とりわけ、日本政府の意見が鍵を握ると「リーチング・クリティカル・ウィル」は強調している。

国連の大きな使命のひとつに軍縮の推進があることを考えると、潘事務総長の計画はいささか憂慮せざるを得ない。

現在の国連軍縮局を統括する国連事務次長(軍縮担当)は日本の田中信明大使であり、前任は阿部信泰大使であり、さらに前には明石康氏などが歴任している。

(2) 国連軍縮局の紆余曲折の歴史

・92年はじめに新任早々のブトロス・ガリ事務総長が同局担当の明石事務次長(当時)をカンボジアのUNTAC代表として任命した後、後
任の事務次長を任命しなかったことから局からセンターへと格下げとなり、政治局に吸収された。

ガリ事務総長は冷戦も終わり軍縮の時代は終わった、これからは平和維持のための行動の時代であるとしていたが、その後この考え方を訂正し
た。

・その後、97年初頭にアナン前事務総長が就任し、同年6月に開催された事務総長軍縮諮問委員会で意見提出を求めた。同諮問委としては国連の軍縮関係の仕事は軍備登録制度や小型武器問題、対人地雷問題などの通常兵器の「実際的軍縮」関係の仕事が激増したこともあり、局体制に戻すべきであるとの意見書を提出した。これを踏まえてアナン前事務総長が国連総会で7月16日に行った報告で軍縮局復活の方向性を打ち出し、同年秋の国連総会でこれが承認され、98年1月にダナパラ元事務次長を長とする軍縮局が復活した。

・国連の役割の中で軍縮が占める役割は極めて重要であり、以上に述べた通常兵器軍縮だけでなく、それ以上に、核、化学、生物兵器などの大量破壊兵器軍縮が占める比重が大きいことは言うまでもない。この数年間は軍縮全般にとり逆風が吹き荒れており国連軍縮局が消えることは避けるべきである。
タグ:軍縮
posted by 風の人 at 16:14 | Comment(4) | TrackBack(7) | 一般
この記事へのコメント
北大路機関へトラックバックどうもです。

 本記事の論理に共感します。まだまだ不充分とはいえ、国連軍備登録制度など、通常兵器の過剰な拡散を防止する制度を持ち、制度上将来が期待されるものの統合再編による解体は慎重に行うべきですね。

 武力紛争の否定や男女同権、また政教分離の徹底を盛り込んだ先進的な憲法を有するわが国ならではの、外交を期待したいものです。
Posted by はるな at 2007年01月20日 01:51
TBありがとうございます。

多様な意見を尊重いたしますし、私も平和を希求する者です。

記事を拝見させて頂いて、私のブログは、単なる息抜き程度ですが、貴殿のブログなどは、立派な市民活動の一環であると認識しました。

大きなお世話ですが、もし、外務省等への働きかけなど、広く政治活動にコミットするのであれば、因果関係とその立証が必要です。

つまり、多角的なアプローチは、結構なのですが、少し主観が先行している感じがしております。

軍縮をめざしているのか、環境問題に取り組みたいのか、はっきりしない。仮に、軍拡と環境汚染の因果関係があるなら、それを、反証可能な根拠やデータで、示さなければいけません。

まあ、たわごとと思い、読み流して下さい。

Posted by forrestal at 2007年01月20日 22:44
劣化ウラン弾を数百トンも撒き散らした戦場に散逸する死体・・・無傷に残るブール血肉が溶け消えて骨だけが残る人間の死体をWEB上で見ました。

野口健さんの話・・・小笠原島の自然保護の活動で子供主体の運動が町を動かし島を動かし国を動かしたそんな話をおもいだしました。

ゴアさんの地球温暖化に関する映画の話題は核以上に深刻な問題です。

批判・実積を伴わない議論の時間はもう無いとみるべきでしょう。NPOや民間団体の活動こそ人類が生き残る英知を証明できるか否か大きな鍵になることは疑いようがありません。

野口さんの小笠原島での「この島を生かすも殺すも君たちにかかっているし、君たち次第なんだ」という子供へのメッセージが具体的に島の周囲から沈んでいる廃車を引き上げる為の予算を生み出しました。子供の力・・・核も自然破壊環境問題もこの小さな島の野口さんの実険がヒントになるような気がします。 shiryu(shiryuhoshi)
Posted by shiryu(shiryuhoshi) at 2007年01月21日 10:45
はるなさん、はじめまして

私の投稿はほとんど梅林さんの文章の転載でして、それに納得された、ということですね。

forrestalさん、コメントありがとうございます。

「平和への結集」をめざす市民の風 は、平和や環境などを理念として、国政で平和共同候補の擁立を求める市民運動団体なんです。ご賛同いただけると嬉しいです。こちらでできます。

http://kaze.fm/
http://kaze.fm/application/index.php?Mode=2

shiryuさん、はじめまして

私たちは、まさに市民が政治的な平和運動をしようということで、スタートしました。趣旨に賛同していただけたら、賛同署名をよろしくお願いします。
Posted by ohta at 2007年01月21日 13:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

磯野鱧男Blog(平和関連)特設・もくじ
Excerpt: 平和関連 特設・もくじ 創作をしている磯野鱧男です。 核関連の小説では、もちろん原爆のことも書いております。 ↓のバナーをクリックお願いします。 核関連Web小説 また、平和のための短編..
Weblog: 磯野鱧男Blog [平和・創作・本・京都・元祖藤村屋ファンクラブ]
Tracked: 2007-01-19 21:30

いま、憲法を生かすために
Excerpt: 安倍総理は、防衛省昇格の式典において「集団的自衛権行使」を強く示唆し、ブリュッセルのNATO理事会では「自衛隊が海外での活動を行うことをためらわない」と表明。憲法から逸脱した安全保障政策を吹聴し、現憲..
Weblog: 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ
Tracked: 2007-01-20 09:52

「隊」と「軍」の違い
Excerpt:  現行憲法では第2章を「戦争の放棄」とし、第9条という1条しかない。その2項で、
Weblog: 反戦老年委員会
Tracked: 2007-01-20 21:15

韓国(盧武鉉大統領)はどこへ向かっているのでしょう?
Excerpt: <a href="http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81358&servcode=500&sectcode=500" target="_blank">米、日本には3者秘密会談状況を随時通報(中央日報)</a> <font color="ffff00">日本政府が北朝鮮・米国・中国間の3者秘密会談が北京で行われるという情報を米国から受けたのは会談1週間前の先月24日ごろであり、その後も交渉..</font>
Weblog: ぱっとんな日々
Tracked: 2007-01-21 18:40

未来の平和憲法「日本国憲法2.0」のサイトです
Excerpt:  こんにちは、私ども民間の「日本国憲法2.0開発部」は情熱を込めて、未来の憲法「日本国憲法 2.0」を開発し、この2006年2月6日に発表致しました。  戦後現在まで、社会は大きな変化を遂げ、さま..
Weblog: 日本国憲法2.0開発部 − 改憲か護憲か?
Tracked: 2007-02-12 08:49

日本国憲法の死亡 ―― 有効論への即効解毒剤
Excerpt:      日本国憲法の死亡         有効論への即効解毒剤   即効解毒剤は2点です。 (あ)憲法違反であること   (帝国憲法75条違反) (い)全行程における日本側自由意思の不存在   (帝..
Weblog: 【新無効論】講和条約説 「日本国憲法」は憲法として無効です!
Tracked: 2007-03-20 16:33

追認有効説の変形――事実の規範力
Excerpt:   追認有効説の変形   60年間?効力としては常に無効! 時効有効説 既成事実有効説 定着有効説  これら後発的有効説に共通するのは、 その裏付けとしてイェリネックの「事実の規範力」の理論を援用する..
Weblog: 【新無効論】講和条約説 「日本国憲法」は憲法として無効です!
Tracked: 2007-03-20 16:34