Twitter / mitsu_ohta: スタンフォード大の報告書。福島原発事故によるがん過剰 ...
https://twitter.com/mitsu_ohta/status/225399251809738754
スタンフォード大の報告書。福島原発事故によるがん過剰死は1300人、非致死性のがん患者は2500人と推計。http://bit.ly/NG6M4n (via @nirsnet)
ある方から7月19日、私が所属するMLに転送の形で下記ブログ記事が送られてきました。
スタンフォード大が福島原発事故による死者は1300と発表? | 市民社会フォーラム
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=16260
私が紹介した数字が上限であり、下限を示しておらず正確でない、ということが指摘されています。この点は問題ありません。
ただし、以下の書き方が私には非常に気にかかります。
「約100万人に対して130人なら、0.013%。100万人というのもざっとした数字なので、まあ致死性の癌にかかるのは0.01%程度ということでしょう。つまり、日本で癌にかかって死亡する率をざっと約30%とすると、福島原発事故はこの率を30.01%に引き上げることになります。でも、毎年の変動は0.01%よりもっと大きいので、この程度の差は統計誤差の中に埋もれてしまって見えないだろうというのです。」
「癌にかかる要因としては、喫煙とか不摂生とかストレスの方がよほど危険性が高い。ということは、たばこを控えるとか、規則正しい生活をする、偏食を改めるといった日常的な取り組みに加え、定期的に健康診断を受ければ、被曝によって生じたリスクを埋め合わせて、まだおつりがくるということになります。やたらと危険を過大視してストレスを与えないことも、大切です。」
「原発事故による被曝被害がこの程度ですんだ幸運を、不幸中の幸いだったと私は思います。ただし、このことは、原発が安全であることを意味しません。」
公企業が1人だけでも殺人を起こせば、それだけで一大社会問題です。がんによる死亡率の変化が30%から30.01%になろうが何になろうが、増加分がゼロではないことに本質的な意味があります。がんの自然発症と比べることがそもそも間違い。
個人による努力で「被曝によって生じたリスクを埋め合わせて、まだおつりがくる」などという保証はなく(典型的には乳幼児の死亡など)、企業による犯罪が帳消しになるわけではありません。
「原発事故による被曝被害がこの程度ですんだ」わけではありません。スタンフォード大の推計はあくまで推計、しかもがんだけの推計です。
「日本で癌にかかって死亡する率をざっと約30%」とする場合、その原因には既に原発の通常稼働による被ばくが寄与しているはずです。この点も見逃しているようです。
太田光征
【一般の最新記事】
- 【要対策】2月からMicrosoftアカ..
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..