明日のイベント、
お知らせさせて頂きます。
感謝。
豊田義信
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃日大シンポ「持続可能な環境とコミュニティの創造学」のご案内 2月4〜5日
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@日大 生物資源科学部 本館中講堂(神奈川県藤沢市)
日本大学の学部連携により、持続可能な低炭素社会構築のための理念と
実践的研究の交流の場となる国際シンポジウムが開催されます。
お薦めイベントです。
研究者、実践者、官庁、自治体、企業、NPOと学内の若手研究者、市民との
研究活動交流を図ることで、より問題解決型で実用的な研究と実践の方向を
明確にします。
■公開国際シンポジウム「持続可能な環境とコミュニティの創造学」
開催日: 2011年2月4日(金)〜2月5日(土)
会 場: 日本大学生物資源科学部 本館中講堂 (神奈川県藤沢市)
参加者: 誰でも参加可能、外国語には日本語逐次通訳付き
参加費: 無料
内 容:
1日目 9:30〜12:30 若手研究者・NPO・企業交流シンポジウム
14:00〜18:00 シンポジウムパート1
『環境とコミュニティの綜合創造学のすすめ』糸長浩司(生物資源科学部)
『LOHASの家の深化』橋本純(工学部)
『持続可能な環境修復技術の展望』長谷川功(生物資源科学部)
『無印良品の環境プロダクトへのアプローチ』土谷貞雄(株式会社良品計画)
『コミュニティ空間のデザイン』淺野平八(生産工学部)
『コミュニティアーキテクトの役割』宇杉和夫(理工学部)
討論(60分)
2日目 10:00〜18:00 シンポジウムパート2
『持続可能な環境農業と地域づくりの展望』河野英一(生物資源科学部)
『LOHAS工学の理念と展望』加藤康司(工学部)
『地球温暖化と低炭素国家への道』小林光(環境省事務次官)
『エコビレッジとトランジション』Penelope R. Velasco(フィリピン)
『低炭素型コミュニティデザイン』糸長浩司(生物資源科学部)
『2050年低炭素理想都市デザイン』中村勉 (社団法人日本建築学会)
『スウェーデンのエコ建築とエコロジカルコミュニティづくり』
Bertil Therm nius(環境建築家、スウェーデン)
『韓国の持続可能なコミュニティづくり』Kyoung-soo Lim(韓国)
綜合討論(60分)
お申込み/お問合せ:
お名前を明記の上、EメールまたはFAXにてお申込み/お問合せください。
日本大学生物資源科学部研究事務課
Email: kenjimu※brs.nihon-u.ac.jp(※を@に変えてください)
FAX: 0466-84-3875
申込期限:1月25日(火)
【一般の最新記事】
- 【要対策】2月からMicrosoftアカ..
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..