2008年07月16日

CO2排出上位20社 と 7世代先を見越した4条件〜鎌仲監督スウェーデンの教え

6969696969696969696969696939
鎌仲監督、みんな、ありがとう
9696969696969696969696969639

7/6(日)午後、戸塚は善了寺にて。
鎌仲ひとみ監督とてんだーを囲んだ、ロッカショ茶話会に
参加してきました。楽しんだー。

対立を超えていくコツをスウェーデンから分けてもらいました。

鎌倉の一花屋でお会いした「スゴイ社!」社長の小崎てんだー悠太さん。
参加できたのは、てんだーのふんどし御縁のお陰です。
「すごい社!のこれから」↓
http://www.slowbusiness.org/article.php/20080701101001187

タイトルも文章も長くて読みにくいかと思いますが、悪しからず。
以下、報告と私が勝手に調べたものです。

●茶話会と辻ゼミ●
お寺にはいると、何やら受付の黒板に「Cafe dela Terra」。

明治学院の辻ゼミ生さん達が始めた、
スローでフェアなカフェ デラ テラ Cafe dela Terra。
学生と戸塚商店街、善了寺が一緒につくるイベントカフェ。
お茶とケーキ、ご馳走様です。
長野さんのお裾分けも、美味しかった〜。有難うです。

●善了寺●
旧東海道沿いのこの寺で、江戸期の伝統的な寄り合いを想像しました。
「念仏道場を開いて欲しい」という地元民の要求で開かれた道場だそうな。
住職ご夫妻は、真剣に地域のことを考えているんだろうな。

円座になって、それぞれ参加した思いを語る自己紹介から
始まったので、いろんな方が参加でき、
行動につながる学びができました。

●仲間達●
プリチャード麻美さん達、戸塚の仲間達が主催。
「映画をみるだけでなく、声を聞いてご縁を深めたい」とは、
プリチャード麻美さんの挨拶。麻美さん、気持ち良く人と人を結ぶ人。

茅ヶ崎や戸塚、藤沢、大和、横浜各地から集った30人強の仲間達。
各地で『六ヶ所村ラプソディー』上映会を企画した母達。
「妊娠出産を機に循環型社会を考える会」の母親。
霞ヶ関での企画と地域おこしをしているジャーナリスト。
ドキュメント作成者。学生達。

「ロッカショ、本気で止めたい」と言うサーファーガール。
原子力空母を横須賀から閉め出そうとする女性。
元原発部品製作者にして市民科学者。
カフェオーナーやバーテンダー。
市の職員や市議に幼稚園職員、介護職員。
青森出身の母親。

熱気ムンムンで、皆うちわをパタパタしていました。
たくさん話して笑って、前頭前野で伝達物質が飛びまくりでした。
私としては、出会えた皆さんとの粘っこいご縁が宝です。

ひとみ監督は、口をケガしていたのに、話し続けてくれました。

●対立を超えていくコツ●
ひとみ監督の視点は、「賛成」「反対」の視点を超えていくところに
あるのだろう、と感じました。
以下、お話を勝手に解釈してみました。

賛成、反対の対立だと、どうしたって平行線。
その繰り返しでは、現状を打開できない。
それを超えていくには、情報が透明であること。【コツ1】

先の岩手地震で、福島の原発にて放射性溶液25リットルが漏れた件。
「人体に影響ございません」の一点張りで、詳しい情報を出さない。

加速度的に破壊される自然の中で、
賛成、反対の対立を繰り返すだけでは、あまり意味無い。
こんなことやっている暇ない。

対話が必要。【コツ2】
企業や行政に対し、アドバイスをもらいにいく。
「持続可能な社会を目指して活動しているのですが、
 何か御社から提案はありますか?」

敵視しないこと。【コツ3】
敵をつくらない。敵だとは思わない。
イエスやガンジー翁、辺野古の平良牧師が教えてくれたこと。

情報公開を求める。【コツ4】

●持続可能であるかどうかの4条件●
1988年にスウェーデンで提唱された4つのフレームワーク、4条件。


1,地中から掘り出した物質の環境における濃度を増やさない。

2,人間が作り出した化学物質の環境における濃度を増やさない。

3,自然環境を物理的に破壊しない=生物の多様性をまもる。

4,人間が幸せになるのを妨げてはならない=人間の基本的ニーズを満たす。

これを全国に広めるため、国王も指示し、国は全ての家庭に
4条件を吹き込んだカセットテープとテキストを配布した。

「この4条件は、憲法9条みたい」という会場の声。
「スウェーデンでは、CO2削減のため、空軍演習が
 50%カットされたんですよ」と、監督。

軍縮を語らない政府の温暖化防止キャンペーンと
CO2排出量削減をしない防衛省の温暖化対策について質問した
川田龍平議員を思い出しました。(2008年6月5日参議院環境委員会)

●日本のCO2の1/4を排出する20社リスト●
世界第4位のCO2排出国、日本。
その排出の半分は、200社の企業。
上位50社で、排出量の1/4。
日本のCO2削減目標は、上位200事業所を止めることで、
すぐに達成できるらしい。

参照:「住職・大河内秀人の徒然グサリ」
http://angel.ap.teacup.com/hitococi/3.html

こんなニュースもありました。
「省エネ法情報開示求め提訴 温暖化問題で保護団体」
http://www.47news.jp/CN/200507/CN2005072901003019.html

省エネ法に基づく開示情報分析で
上位事業所は非開示になっているそうな。

と思いきや、CO2排出上位20社の公表ページを見つけました。
NGO「気候フォーラム」良い仕事しています。
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/archive/santeikohyo2006su.pdf

「表2 排出量の多い企業20」『日本の温室効果ガス排出の実態(概要版)』3ページ。

1位、東京電力
2位、JFEスチール
3位、新日本製鐵
4位、中部電力
5位、電源開発
6位、東北電力
7位、中国電力
8位、住友金属工業
9位、九州電力
10位、関西電力
11位、北陸電力
12位、神戸製鋼所
13位、太平洋セメント
14位、北海道電力
15位、新日本石油精製
16位、相馬共同火力発電
17位、住友大阪セメント
18位、三菱マテリアル
19位、宇部興産
20位、四国電力

「直接排出では、電気業が全体の4 割」とのこと。
私達はサイショリを動かす動力のため、
電気代から50〜60億円を電力会社に払っているそうな。

再処理工場なんて、電気をまだつくれていない工場なのに、
電力を必要としているそうな。

温暖化による海面上昇の警鐘。まさに、現代のノアの箱船。

●脱原発とうんち車●
脱原発法を制定したスウェーデン。
12基あった原発を10基に減らした。
うんちとおしっこからバイオガスを集め、市バスや車の燃料にしている。

Volvoのかっこいい車種。うんちおしっこガスで走る。
そういう車のまちなか駐車はただ。
皆、乗り換えるようになった。

●稼働できない再処理工場●
全国の55基の原発のゴミを、とりあえず引き受けている再処理工場。

使用済み核燃料、固められた燃料棒として送られてくる。
(「せめて、そっとしておいて!」と思います。)

それを剪断して、溶かす。
プルトニウム、ウラン、高レベル放射性廃液が出てくる。

ドロドロした放射性廃液。触れたら10秒で即死。最悪の猛毒。
それを固めないと、ハンフォードの再処理工場の様な垂れ流しになってしまう。

今、その放射性廃液を固められずに、工場が止まっているそうな。
なのに、原子力安全・保安院は日本原燃に、試運転OK、本格稼働しそうでした。
私も安全小委員会委員に手紙をFAXしました。

食品の安全の為、生協は10ベクレル以下を輸入食品の基準にしたそうな。
青森県の予測によると、本格稼働すると、お米に90ベクレルプラスされます。

試運転の段階で、工場脇のおぶち沼では、トリチウムが4倍になってしまったようです。

原発を「温暖化対策だ」とするプロパガンダ。
でも、工場の排水は、どれだけ海水を温めているのだろう。
海水を温めると、CO2が海水から蒸発されるそうですし。

意味がないし、何より危ないので、ぜひ、廃炉、しましょう。

「半年ぶりに再開を強行したが半日で停止−ガラス固化試験」『美浜の会』
http://www.jca.apc.org/mihama/annai/toronkai080726.htm

7/11の日本原燃の経過報告↓
http://www.jnfl.co.jp/press/pressj2008/pr080711-a.html

●六ヶ所村の4000人の雇用のために●
「ドイツでは風力発電の為に100万人の雇用が生まれた」
「六ヶ所村で今たまった物質をきれいにするだけでも100年分の仕事がある」

●横須賀の原子力空母●
今、原子力空母ジョージワシントンの母港にするため、
発電所をつくっている。
電気で冷やさないと、爆発してしまう空母。

どんな発電施設なのだろう。

●ゴミと熱利用●
ともに発電すること。
例えばスウェーデンのある町で、
パルプ工場が紙をつくる時に出す熱。
マクドナルドがフライドポテトをつくる時の熱。
市町村の焼却炉がゴミを燃やす熱。
その熱を周辺住宅がエネルギーとして使い尽くす。
例えば暖房として。

ゴミは資源。
生ゴミからバイオマスエネルギーをつくる京都は先進地。

●鎌倉への提案●
ゴミの焼却炉を決めかねている鎌倉はどうだろう。
市役所前にある堆肥はどうやってつくったのだろう。
生ゴミに石油をかけて燃やすことを、どうしたらやめられるだろう。

私のうちでは庭に生ゴミ堆肥を埋めていたら、
元気なカボチャがにょきにょき生えて、育っています。

小さな川で発電できる水力発電。
発電タービンを設置する工務店はないだろうか。
河川管理を行う行政機関はどこだろう。

●立ち上がった母親達●
その後出来上がったメイリングリスト。
グループの説明文から。

ストップ!ロッカショ・アクション横浜

グループの説明:
映画「六ヶ所村ラプソディー」の横浜リレー上映
(戸塚(2008.1)→保土ヶ谷(2008.5)→旭区(2008.6))を通じて
繋がった御縁から、2008年7月6日に、鎌仲ひとみ監督との茶話会を
横浜戸塚で開催しました。

そこでの話し合いをもとに、議会への請願など具体的なアクションを
地域から起こすための情報交換や議論をするMLです。

STOP!ロッカショを実現させるために、今後の課題や方向性について
色々な話し合いをしながら、持続可能な文化・社会を創っていきましょう。


96969696969696969696
以上です。
何かありましたら、お知らせ下さい。


豊田 義信 yoshinobu000-lj(a)infoseek.jp

平和つむぎブログ http://heiwa0.seesaa.net/
●祝 鎌倉市平和都市宣言50周年(日本初)●
●2010年 あんぽ条約50周年改定でなく平和条約でいこ●
posted by 風の人 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(5) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

08年7月16日 水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
Excerpt: 08年7月16日 水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・新聞の切り抜き自民党編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・テレビの切り抜き{/arrow_r/}(ここからお入り..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-07-16 20:53

放射能含む水槽に作業員転落 大飯原発「健康影響なし」(共同通信)
Excerpt: 放射能を含む水槽に転落して被曝しないなどということは有りえるのだろうか。内部被曝についてはどのように確認したのだろうか。今後詳細な報道を期待します。 放射能含む水槽に作業員転落 大飯原発「健康影響なし..
Weblog: 政治
Tracked: 2008-07-16 22:25

トリチウム
Excerpt: キリンHD、富士御殿場蒸溜所が採水している地下水に関する調査研究成果を発表 日経...
Weblog: きよしの出来事
Tracked: 2008-07-20 08:52

トリチウム
Excerpt: 放射性物質入り携帯ストラップ販売の男女逮捕…警視庁 読売新聞発表によると、下崎容...
Weblog: さかいの日記
Tracked: 2008-07-20 10:40

トリチウム ライト見てみ
Excerpt: 「光るストラップ」は放射性物質 容疑の販売業者を逮捕朝日新聞規制量を超える放射性...
Weblog: 今日の出来事
Tracked: 2008-07-20 21:56