2008年07月09日

「公道」を「公共道路」に拡張工事した洞爺湖サミット対抗デモ

「声なき者のネットワークNOVOX」は7月7日、G8サミット対抗デモに対する弾圧に向け、声明を発表しました。この声明は、今回のデモ vs 弾圧の本質を示す、実に象徴的な表現を含んでいると思う。

声なき者のネットワークNOVOX声明
http://www.jca.apc.org/alt-g8/ja/node/437

デモの様子と公権力側の言い分が説明されています。以下は抜粋。

日本政府はデモ参加者に3メートルの幅しか許可せず、私たちが横断幕を広げることすら認めなかった。…日本の活動家たちは、警察の恣意的な権力の行使によって残された表現の自由の空間までも根こそぎにされることを危惧している。…こうした状況下で2008年7月5日、札幌のデモにおいて、参加者は規制された境界線を越えて、表現の自由に与えられた空間を許可されていた範囲の2倍にまで広げた。結果としてサウンド車のDJと運転手の3人が逮捕され、車とスピーカーは押収された。NOVOXネットワークは、「デモの規制に違反し」「公務執行妨害」したという名目で逮捕された仲間を即時解放することを要求する。この3人の逮捕は、日本において、表現の自由が名目だけは保ちながら、事実上禁止されたことを意味している。


ここでいう「表現の自由の空間」は、もっと広い言い方をすれば、「公共空間」といえます。デモは、まさに、公権力のための「公道」を市民のための「公共道路」に拡張工事しながら行われたといえます。

公権力側の言い分である「デモ規制違反」というのは、法的に成立するのでしょうか?そのためには「3メートル規制」に合理性がなければなりません。しかしこんなのは恣意的規制としか言いようがない。

百歩譲って「3メートル規制」に理があるとしても、サウンドカーの窓ガラスを意図的に割って運転手を強奪した行為は、「公務執行妨害」ならぬ「公共運動妨害」に他なりません。

G8サミット対抗アクションは、一部世界企業の<私益>を保護するために一握りのG8首脳が勝手に話し合うことに反対し、その代わりに、グローバルな<公共善>を追求する取り組みといえます。

札幌デモ参加者と公権力の対立は、<私>とつるんだ<公>と、<公共>の対立なのです。これが問題の本質で、<私>とつるんだ<公>の著しく非対称な暴力性が問題にされなければなりません。

ところで、札幌から飛んで広島の話題。当地で「公金」は「公金」のまま、私たちから横領されたままのようです。広島の駅で、「テロ対策」のため、空き缶入れの封鎖を警察が行っているとのこと。

「サミット特別警戒」に苦笑 三原駅の杜撰な空き缶入れ管理
http://www.news.janjan.jp/area/0807/0807061348/1.php

太田光征
小選挙区制の廃止へ向けて
http://kaze.fm/wordpress/?p=215
posted by 風の人 at 10:41 | Comment(3) | TrackBack(4) | 一般
この記事へのコメント
「 正当なデモンストレーションの権利を奪った警察の暴力と不当逮捕に抗議する。

事件の詳細は・・・・
警察の暴力の実態は・・・
逮捕者への扱いは・・・・ 」

とお書きなった方がよくわかるかと存じます。


おっしゃることは、<公権力>が<公権力行使としての正当性>を主張しても<公共道路>の観点からみれば正当ではない、ということを太田さんは主張しているのですか?

<合法性>を<見かけの合法性>として非難しているのですか? それとも、警察の方に<違法性>があるのですか?

はたまた、<公共善>なろものが充満した空間では世俗の法律とかは及ばない、ということですか? それは<祭り>神輿の、世俗権威が及ばない大衆空間ですか?

戦後直ぐに<人民管理>という言葉が流行ったそうですが、また、学校の歴史でならった<すべての権力をソヴィエトに!>にも何かしら似た雰囲気でもありますね。

いずれにしても、そうしたアレコレを楽しむこと。すなわち、<真のおおやけとはなにかパズル>をグリコのおまけのように付けても文章に魅力は感じませんし、現実のセビリアリティーを打ち消すだけかと存じます。(昼休みの早々)
Posted by ni0615 at 2008年07月09日 12:39
たしかに問題が広範囲にありすぎて、
何に的を絞ればいいのかわからないくらい、
国家権力に都合のいい解釈が蔓延しています。
マスコミ報道を見ていると、
何が問題かがますますわからなくなる。
そして気が付くと、彼らの都合のいいことだけ、
あたかもそれが最優先の問題の如く広まっていく。
一人一人の人が、よほど注意して、
何が問題なのかを考えていないといけませんね!
Posted by イソップ at 2008年07月10日 10:42
イソップさん、「風」ブログへようこそ!

弾圧そのものに焦点を当てるのではなく、一般世間と接点を持てるような主張を展開するべきだと考えています。

公共空間は、「特定市民」も一般市民も共有しているものです。 ここに突破口があるように思います。
Posted by OHTA at 2008年07月10日 16:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

08年7月日 曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
Excerpt: 08年7月日 曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・新聞記事の切り抜き{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・テレビ番組の見出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) ..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-07-09 20:31

夏の原水禁大会など広島で3回プレゼンをします
Excerpt: 今年も原爆の日が近づいてきました.この夏もいろんな団体が広島・長崎でイベントをしますが,NPT再検討会議を2年後に控えて,どれも特別に...
Weblog: ファスレーン365
Tracked: 2008-07-09 21:08

いくつもの世界
Excerpt: 北海道の洞爺湖を見下ろす豪華なホテルで、 世界の主要国から指導者が集まって会議をしている。 とマスコミは大騒ぎで、 次期衆議院選の自民党候補、長谷川岳氏が創設した、 「YOSAKOIソーラン」..
Weblog: イソップ通信
Tracked: 2008-07-10 10:44

08年7月10日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
Excerpt: 08年7月10日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・サミット関係 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・新聞の切り抜き{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) ..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-07-10 21:08