言論がアブナイ!「伝えるべきことを伝える大切さ」
― 少年供述調書と映画「靖国」を事例に考える −
(社)日本ペンクラブ/(社)自由人権協会共催
日 時:2008年6月13日(金)18:15開場/
18:45開演/20:45終了(予定)
会 場:大手町サンケイプラザ301/302号室
東京都千代田区大手町1-7-2
交 通:
東京メトロ 丸ノ内線
東京メトロ 半蔵門線
東京メトロ 千代田線
東京メトロ 東西線
都営 三田線
各線大手町駅下車A4・E1出口直結
JR 東京駅 丸の内北口より徒歩7分
定 員:先着200名(予約不要。当日、直接会場にお越し下さい)
資料代:500円
プログラム:
鑑定医(「少年供述調書」)、映画「靖国」関係者は何を伝えたかった
のか!
言論空間をめぐる自主規制・公的な圧力に抗する勇気ある人々の証言!
第一部「伝える人に聞く」
崎濱 盛三氏(鑑定医・「少年供述調書」)
岡田 裕氏(アルゴ・ピクチャーズ代表・映画「靖国」)
聞き手:吉岡 忍(日本ペンクラブ常務理事)
第二部「伝えることの大切さ」 第一部の3名に加え
原 寿雄氏(ジャーナリスト)
伊藤 正志氏(毎日新聞社社会部副部長)
進行:山田 健太(日本ペンクラブ言論表現委員会委員長)
第一部では本の取材源となった鑑定医、映画関係者が世に伝え訴えた
かったことは何かを聞きます。伝えようとした時にたちはだかるものは
なにか、
民主主義の根幹である「言論の自由」が脅かされつつあるなかで、当事者
の生の声をお届けします。
第二部では第一部を踏まえ、関係者と有識者が一同に会し、「自主規制」
「自粛」の風潮の高まりのなかで、伝えることの大切さをあらためて問
い、
「空気を読みすぎて」閉塞感ただよう今の日本で、改めて「言論の自
由」に
ついて話し合います。
[問合せ先]日本ペンクラブ事務局 TEL 03-5614-5391 FAX
03-5695-7686
http://www.japanpen.or.jp
(社)自由人権協会
jclu@jclu.org
105-0002
東京都港区愛宕1−6−7
愛宕山弁護士ビル306
TEL:03-3437-5466/FAX:03-3578-6687
【一般の最新記事】
- 【要対策】2月からMicrosoftアカ..
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..