2008年05月05日

ニュース23 もの言えぬ人々

5月1日,2日鎌倉.

TBS NEWS23 憲法施行後61周年番組「もの言えぬ人々」を見た.

自衛隊情報保全隊は反戦活動家の監視リストを集めた.写真家の森泉卓氏もリストに載った.

番組の取材に対し,防衛省は「必要な範囲内において適切な情報収集をしている」とのコメント.

映画「YASUKUNI」を問題視し,国会でとりあげた自民党の稲田議員.いくつかの映画館が右翼の抗議を予測して自粛してしまう.

プリンスホテルが近隣への迷惑を理由に集会の間際になって日教組への会場貸し出しを拒む.迷惑をかけないという自主規制.

立川自衛隊派兵反対ビラの裁判は最高裁で有罪判決.不法侵入で住民の私生活に立ち入ったとかいう罪.しかし取材を受けた近隣住民は「ビラ配った位で違法はおかしい」という.

パトリオットミサイル配備反対する人々の映像.霞ヶ関自衛隊基地でのミサイル配備も,自衛隊基地側に配備賛成の右翼の人々が陣取り,基地がまもられるかたちで易々と配備された.暴行を働いた右翼の人々を取り逃がしてしまった現場担当の警官.

式典で君が代,日の丸を強制する東京都教育委員会.起立しない教員は職務命令違反処分を受ける.「自分の国を愛する感情は自然なもの.議論をする中身が良くわからない」とは主任指導主事.強制していることを強制していると感じないのだろう.

国旗国歌法案を制定した政権メンバーは強制するつもりはなかったし,都教委の処分にも疑問を示す.

都立高校で職員会議の挙手が禁止され,都教委→校長→職員の上下下達が強化された.自由度が制限された教育の場.「適当にやっていればよいという空気」になってしまうと職員.

「なかなか物を言えない世の中」と街頭インタビュ.

極端な目障りなものに対する無関心とバッシングがある,と研究者.

むのたけじ氏が語る戦前の朝日新聞社と現在の世の中の自主規制の正体.
なんとなくお互い同志で監視し合う.
できるだけ問題を起こさない.
我々の自主規制がしみじみともの言えぬ社会をつくっていく.

そういう意味で自粛しないことだ.ひとりでは無力であることを感じ発信すること.

豊田義信
posted by 風の人 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(2) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

退職は【本音】でしてるのに、企業選びを【建前】でしてませんか?
Excerpt: 会社に伝えた表向きの退職理由と、「ぶっちゃけ・・・●●●なんですよ」という本音の退職理由のGAP。そのランキングを今朝の投稿で、ご紹介してみました。さきほどはトップ3しかご紹介しませんでしたが、トップ..
Weblog: 転職の方法
Tracked: 2008-05-06 00:08

08年5月6日  振り替え休日おまけの休み
Excerpt: 08年5月6日  振り替え休日おまけの休み  今日のテレビと新聞から気になっているのを取り出して書いていると4項目になってしまった。  映像が多いと,TB出来ないブログが発生しますので、この書き込み..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-05-06 20:45