2008年04月19日

映画"ツバル"

4月16日朝,鎌倉のソンベカフェ.誰でも無料で借りられる映画"ツバル"上映会.

世界中の子ども達に"何か大切なものを描いて"とお絵描きイベントをして歩き回っている山本さん.

家族や友情,愛情を描く子ども達が多い.家庭訪問をして,"何故この子がこれを大切に考えたのか",社会背景を調べる.

ツバルでは家の鍵をかけない.ガムシャラに働く必要がない.まさにシンプルライフ.

しかし海面上昇とゴミの問題がある.

環礁でできた海抜1mの国.洪水による床上浸水.

"汚染は日本のせいで起こっている"と語るツバルの人.謝る山本さん.

ツバルは人口の90%がクリスチャン.
"日米の産業は止められない.祈るだけだ.神が助けてくれる"と信じる人々.

単なる海面上昇ではなく,気候変動による熱帯低気圧の発生で,高潮現象が起こる.

今世紀海面は80cm上がるとIPCC報告書.59cm上がれば江東区や葛飾区,我孫子市等は水没する.ツバルは世界に共通する問題の先取り.

"生きていくそのこと自体が仕事.あくせく働かなくても生きられる"と語るNPO法人TuvaluOverview代表理事の遠藤秀一氏.

私達にできること.
電気や水を節減.
ゴミを減らす.
余計なものを買わない.
世界について考える.世界中にいる人々がそれぞれ大切なものをもっている.
環境に配慮した企業を育てる.

企業の社会的責任は原料,製造,運輸,商品,そのゴミ処理にまでわたる.

植林をし,排水に配慮し,
列車や船での運搬等,環境に負荷をかけない企業を育てる.

CSR報告書を調べる.優良企業の商品を優先購入したり,投資して応援していく.

私達にできることは多い.問題を生きるのではなく,日々答えを生きる生活でありたい.

ソンベカフェの宇治ご夫妻,上映会の企画を有難う.

豊田義信
posted by 風の人 at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック