ちなみに、15日付け毎日新聞の番組案内はこうなっています。NHKから提供されたものでしょうか。
一般市民と各界の論客が、憲法9条をめぐって討論、日本の平和の「これから」を見詰め直す。
日本国憲法は施行から60年を迎えた。5月には国民投票法が成立、初めて憲法改正の具体的な手続きが整った。こうした中、憲法改正の是非をめぐって、さまざまな議論が巻き起こっている。大きな焦点は、交戦権を否認し戦力の不保持を掲げた第9条。憲法については、北朝鮮がミサイル実験や核実験を行うなど、周辺地域の脅威に対して現行憲法では十分な対応ができないとする意見もある。
NHK司会者の一人も、国民投票法で改憲手続きが「整った」と表現していました。国民主権格差を広げるなど問題だらけの国民投票法で改憲手続きが「整った」なんて、メディアとして採れる表現ではないはずです。
例によって、イラクにおける自衛隊による給水活動の映像、被害イメージとしての北朝鮮?によるミサイル発射の映像は流す。しかし、イラクでの武装米兵の輸送など、自衛隊による加害加担の実態を伝える映像は、一切流さない。
毎日新聞の番組案内でも、自衛隊による加害加担にはまったく触れられていない。「日本の」平和だって?
少なくともイタリアの国営放送などは、白リン弾でイラク・ファルージャの住民を焼き尽くす米軍の活動に関するドキュメンタリー番組を放映している。NHKは、国家権力を監視する機能がまったくないと言っていい。公共放送の名に値しない。公=お上放送にしかなっていない。
だから、私などがNHKの代わりにこんなムービーを無償で作るしかない(ニコニコマーク)。
日米援助交際ムービーFlash版(こちらが原ファイルで、きれいです)
http://homepage3.nifty.com/antiwar/asdf_iraq.html
日米援助交際ムービーGoogleビデオ版
http://video.google.com/videoplay?docid=6201355982898824329
日米援助交際ムービーYouTube版
http://jp.youtube.com/watch?v=Qdi1B1HVH6c
太田光征
【一般の最新記事】
- 旧規格の無線マイクが使えなくなります
- 実際の運用例:携帯式のぼり用ポールの作り..
- 携帯式のぼり用ポールの作り方
- 【2021年1月30日(土)午後1:30..
- 【国際キャンペーンへの賛同お願い】Ama..
- 立憲野党の小選挙区での擁立パターンが違っ..
- 明日2020年9月28日が締め切り:辺野..
- 国は控訴するな:国の黒い雨3号被爆者援護..
- #機動隊の沖縄への派遣は違法
- 緊急Avaaz署名: パレスチナは、失わ..
- #BlackLivesMatter:Av..
- ツイッター登録の躓きポイントを解説
- 超簡単、これなら分かるツイッターの利用方..
- ツイッターデモの仕方:ハッシュタグが必要..
- 西谷文和 路上のテレビ(2020/5/5..
- 新型コロナウイルスの影響における野宿者へ..
- ヒトモノ伝染や家庭内感染に無頓着な新型コ..
- 新型コロナ対策について松戸市に問い合わせ..
- 新型コロナウイルスの身近な感染源
- 今こそ非接触型の個人メディアアクションを..