2015年10月03日

小沢一郎氏:政権交代こそ野党連携の最大の目的(談話) | 生活

政権交代こそ野党連携の最大の目的(談話) | 生活
http://www.seikatsu1.jp/activity/declaration/20151002-2.html

「本来の議会制民主主義では、与党が国民と約束したことと全く違う政治を行えば、いつでも政権が交代するという緊張感こそが良い政治をもたらします。それが小選挙区制の利点であり、民主主義を機能させる方法です」

選挙制度に「利点」は不要。民主主義に必要なのは民意の尊重。

憲法要請である平等な国民主権を保障するための手段が選挙制度です。選挙制度にそれ以外の「政治的目的」を担わせてはならない。政治的目的を担わせれば、その目的に賛成できない主権者を排除することになってしまいます。

小選挙区制で民意の支持なく政権を取ろうなどというのは禁じ手です。民意の支持がない政権交代が緊張感と良い政治をもたらすなどということに何の大義も根拠もありません。

小沢一郎氏は、今日の民主主義と立憲主義の危機をもたらしている小選挙区制の致命的な「欠点」を致命的に無視しています。

小沢一郎氏によるこの談話の内容のうち、野党選挙共同の必要性については大いに賛同するものの、比例区統一名簿の「オリーブの木」構想には賛成できません。

比例区統一名簿は、ある党に対する票で別の党の議員を当選させる要素があるので、民意を反映しません。比例区選挙ではあまり死票が生じないので、比例区まで選挙協力する意味はありません。小選挙区や定数の少ない選挙区で協力すれば十分です。

選挙協力というのは民意を反映しない小選挙区制ゆえにやむを得ず行う制度修正行為であって、少ない得票率で偽装的な議席を獲得することが目的ではなく、比例区の得票率と全体の議席占有率を一致させることが目的です。

野党が選挙区バーターなどによって選挙協力することで、与党の偽装的な議席占有率を切り崩して正常化し、「与野党の各党」において得票率と議席占有率を一致させることが目的なのです。

得票率と議席占有率を一致させるという国民主権レベルの憲法的大義を認めるなら、実は政策合意など不要なのです。国民連合政府構想における立憲主義の回復とまったく同じ論理です。


太田光征
posted by 風の人 at 01:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック