なぜ自民議員は首相に逆らえないのか 小林節慶応大学名誉教授インタビュー (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150914-00010000-socra-pol
<私が小選挙区制に賛成していたもう一つの理由は、この制度では51%の票で100%の議席が取れます。同じ党の議員ばかりになって、一時的に独裁みたいになるかもしれないけれども、「決められない政治」から脱却して、てきぱきと決めていけるようになる。その政治的判断が間違っていたと国民が思ったら、選挙で落とせばいい。2%変わるだけで、他の党が政権を取れるわけですから。スピード感もあるし、試行錯誤してやっていけばいい、こういう発想でした。>
有権者の多数派が支持している政権であれば、わざわざ解釈壊憲や立法壊憲という危険を犯す必要性はありません。正面から改憲プロセスを踏めばよいのです。
わざわざ解釈壊憲や立法壊憲をするのは、<有権者の多数派>および<有権者の少数派しか支持していない政権>というねじれ状態ゆえの現象であり、このねじれは小選挙区制によってもたらされています。今この時期、立憲主義の危機をもたらしているのが小選挙区制であると声を大にして訴えないということは考えられません。
立憲主義の危機をもたらしている小選挙区制
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/422989868.html
軍事を立憲主義で抑制しようとは考えても、憲法要請たる平等な国民主権を保障するための手段であるべき選挙制度を二大政党制の実現の手段や自民党のお家事情=金権腐敗の治療薬として貶めているところに、この国の立憲主義と民主主義の弱さがあります。
憲法要請を渾身の努力で具現化するということをせず、個人の勝手な政治観、統治観で選挙制度を歪めてきた狼藉のツケが戦争法なのです。「自民党を前提にした選挙制度」がいかに乱暴なものか。
野党(第一党)が死守優先したいのは憲法要請でも何でもない二大政党制(を実現するための小選挙区制)より立憲主義だといえるのかどうか。今、有権者が野党に向けるべき眼差しで最も必要なのはこれです。
小選挙区制の下、フラフラ憲法の時代に突入しました。
太田光征
【選挙制度の最新記事】
- 首長や大統領の選挙制度は何がいい?――コ..
- 2017年3月8日、小池晃・共産党書記局..
- 立憲主義の危機をもたらしている小選挙区制..
- 第47回衆議院議員総選挙(2014年衆院..
- 「0増5減」は別の選挙権格差を拡大する
- 選挙協力: 9条墨守と小選挙区制廃止で自..
- 読売新聞御中:「政党間1票格差」は細田案..
- 自由民主党幹事長 石破茂様:細田案でも貴..
- みんなの党幹事長 江田憲司様:貴党案「定..
- 社会民主党党首 福島瑞穂様:小選挙区定数..
- 公明党国会議員の皆さま:貴党に最も有利な..
- 選挙区間1票格差(地域代表性格差)と比例..
- 民主党代表 海江田万里様:細田案による「..
- 公明党代表 山口那津男様:「政党間1票格..
- 「1票の格差」(地域代表性格差)は「1票..
- 政党と無所属にとって平等な選挙制度を
- ネット選挙法:有権者は蚊帳の外、国民主権..
- 2012衆院選:投票時間繰上げに対する異..
- 森裕子様:本日のNHK日曜討論を拝見
- 経済同友会の倒錯した1票格差・選挙制度論..