2015年04月04日

2015年4月4日【要申込】シンポジウム 「ICC加盟はパレスチナを救うか」@青山学院大学(渋谷・表参道)

シンポジウム
〜ICC加盟はパレスチナを救うか〜

昨年、イスラエルはガザを空爆し、約2000人の方がなくなりました。
本年、1月にパレスチナは国際刑事裁判所(ICC)への加盟手続きを済ませ、
順当に行けば4月にはICCへの加盟が成立します。

ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪を裁く常設の国際法廷である国際
刑事裁判所は、これまでアフリカなどの虐殺を裁いてきましたが、今回の
パレスチナの加盟で、状況はどのようになるか。国際社会がどのようなことを
注視しなければいけないのか。今後の国際刑事裁判所の課題は?などを
話し合う機会にしたいと存じます。

【日 時】 2015年4月4日(土)13時30分〜16時30分 (13時開場)
【会 場】 青山学院大学(総研ビル10階19会議室)
       〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
  地図 http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
  ※道順 
  JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他
  「渋谷駅」より徒歩10分 東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」
  より徒歩5分
【参加費】 500円 (資料代)

◇スピーカーの紹介◇
新倉修氏
青山学院大学法務研究科教授。
国際刑事裁判所問題日本ネットワーク(JNICC)代表。
「憲法9条を世界に生かす 」2010/05
「導入対話による刑法講義〈総論〉(第3版)」(共著)2006年、不磨書房
ウェブサイト http://raweb1.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?kyoinId=ymemgygyggy

伊藤和子氏
弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長。著書に
「人権は国境を越えて」岩波書店、「イラク人質事件と自己責任論」大月書店、等。
ウェブサイト http://hrn.or.jp/
 
志葉 玲氏
ジャーナリスト、「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局長。
著書に『たたかう!ジャーナリスト宣言--ボクの観た本当の戦争』社会批評社、共著に
『イラク戦争を検証するための20の論点』合同出版、『ガザ通信』青土社、『「イラク戦争」
検証と展望』岩波書店、等。
ウェブサイト http://reishiva.jp/
阿久根武志氏 (コーディネーター)
世界連邦運動協会事務局長。

≪主催≫ 世界連邦運動協会
≪共催≫ ヒューマンライツ・ナウ(HRN) 青山学院大学 法務研究科(法科大学院)

 会場は100名収容可能です。

多くの皆さまのご参加をお待ちしております!

参加費 500円(税込)
定員 100人(先着順)
申し込みの受付は下記からです。
http://kokucheese.com/event/index/271683/

-----------------
以上、転載

太田光征
posted by 風の人 at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック