2013年03月16日

福島原発事故:「ズンという音がして、空から黄色いぼたん雪のようなものが降ってきた」

以下、転載です。

太田光征


[2013年3月16日発行]

こんにちは!
九州ではもう桜が開花したそうですね。お花見の予定はたてられましたか?
皆さまにはいつもグリーンピースの活動をご支援くださり、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ズンという音がして、空から黄色いぼたん雪のようなものが降ってきた」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

原発事故の被害を受けた方々の権利を保護するために
昨年6月に成立した原発事故子ども・被災者支援法。
あれから8ヶ月、基本方針が策定されず、予算も十分でないため、
この法律の運用はまだ始まっていません。

事故から2年、被災されてから政府の支援を受けられないまま、先の見えない
生活を送っている地域の方々の不安とストレスは限界に近づいています。

そこで、被災された方々のニーズを的確に把握するため、14日(木)、
参議院議員会館でヒアリングを行いました。被災地から参加された方々からは、
切実なご意見が多く寄せられました。

双葉町から愛媛県に避難中の澤上幸子さん
「あの日、デイサービスの利用者を避難させていたら、ズンという音がして、
空から黄色いぼたん雪のようなものが降ってきた。ああ日本も終わりだと思った。
交通費の支援や就業支援や住宅の確保の支援も十分でなく、
先の見えない避難生活を強いられている人は個人の尊厳が守られていない。
外で遊べない子どもたちは、自由に健康に育つ権利を侵害されている」

宮城県白石市在住の古山智子さん
「通学路の空間線量は0.562、我が家の畑は0.548マイクロシーベルト/時。
福島県の県境から数100メートルしか離れていないのに、健康調査もなく除染もない。
勤務先は国見町だが、住まいが福島県でないというだけで 保養が受けられない。
避難したくても自営業で従業員もいる。2か月入院して生んだ双子の子もいる」

この他にもさまざまなご意見をいただきました。
詳細は下記のURLをご覧ください。
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M246779&c=16365&d=37c8

子ども・被災者支援議員連盟のヒアリングは19日(火)にも行われます。
どなたでもご参加いただけます。
【場所】 参議院議員会館1階101会議室
【時間】 午後1時〜3時
【登壇者】 熊坂義裕氏(前宮古市長)、河崎健一郎弁護士

東日本大震災と、東京電力福島第一原発事故の影響で
いまも避難生活を送っておられる方は31万人(2月7日現在/復興庁)。
福島県から県内外に避難された方はこのうち16万人ですが、
原発事故の被害を受けている人は福島県以外にもいらっしゃいます。

グリーンピースでは、原発事故の被害を受けられた方々の健康と人権を
守っていくために、そして原発のない未来を実現するために、
原発にもメーカー責任を問うオンライン署名を実施中です。
署名はこちらから→ http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M246780&c=16365&d=37c8

15日現在、全世界から89,082筆のご署名をいただいています。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
まだ署名されていない方は是非ご参加を。
もうご署名くださった方は、ご家族やお友だちにご紹介ください。

原発のない明日のために、できることがあります。
グリーンピースとともに実現しましょう。


*********************************************************
お知らせ
*********************************************************

■グリーンピース声明、福島第一原発事故から2年――被害者保護の正当な制度を求める

東京電力福島第一原発事故の発生から2年となる11日、震災で被災した方々に
哀悼の意を表するとともに、16万人もの原発事故の被害者がいまだに避難している
現状を重くとらえ、グリーンピース・ジャパン 事務局長 佐藤潤一および
グリーンピース・インタナショナル 事務局長 クミ・ナイドゥより声明を
発表いたしました。
詳細はこちらから→ http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M246781&c=16365&d=37c8


■豊かな生態系と食文化を未来に残すための
オンラインアクションにもご参加をお願いします!

いつでも食べたい魚が安く手に入るのが当たり前の日常ですが、
実際には乱獲のために多くの魚が、近い将来、世界の海や私たちの食卓から
姿を消そうとしています。
子どもたちに豊かな生態系と食文化を残すために、過剰漁業による商品供給を避け、
いま食べても乱獲につながらない魚を提供してもらうよう、私たちが購入する
魚の70%を販売するスーパーマーケットに働きかけましょう!

詳細はこちらから→ http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M246782&c=16365&d=37c8


■このメールマガジンの情報を広めてください

・このメールをお友達とシェアできます。
・今回の記事の内容はいかがでしたか?

下記のURLから、グリーンピースのメールマガジンを購読できます。
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M246783&c=16365&d=37c8

<Twitterアカウント> https://twitter.com/gpjTweet
<Facebookページ> http://www.facebook.com/GreenpeaceJapan

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このメールは配信専用アドレスからお送りしているため、
メッセージをお送りいただいてもお答えすることが出来ません。
お手数ですが、メッセージはウェブサイトのお問い合わせフォームからお送りください。
https://secured.greenpeace.org/japan/ja/form/inquiry/?sup20130316

●登録解除
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&f=9&g=4&c=16365&code=389e0ae6fb9cc38f2e452a9dbcd8f18c

(URLをクリックすると、登録されているメールアドレスが表示された画面に移動します。
メルマガを転送される際は、ご注意ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:一般社団法人グリーンピース・ジャパン
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 8-13-11 NFビル 2F
Tel: 03-5338-9800 Fax: 03-5338-9817
http://www.greenpeace.org/japan/

Copyright: Greenpeace Japan, all rights reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by 風の人 at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック