2011年09月29日

総合資源エネルギー調査会第1回会合(10/3)に「脱原発」の声をぶつけよう!

転送します。

太田光征



東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。

総合資源エネルギー調査会基本問題委員会の第1回会合が10月3日(月)夕方に開催されます。発表された委員には、飯田哲也さん、大島堅一さん、伴英幸さんなどの「脱原発派」が入っています。一方で、私の問題関心から見ると、「原子力技術維持」「ベストミックス」論者の寺島実郎、武器輸出や集団的自衛権の行使を叫び続ける「ザ・御用学者」の北岡伸一、元経済産業省審議官で宇宙開発戦略本部初代事務局長として宇宙の軍事利用に道を開き、その後も原発輸出を推進した豊田正和などの各氏が入っているのが目を引きます。

傍聴も可能であり、インターネット中継も行われます。何よりも委員任せにせず、市民が監視し、圧力をかけ続けることが重要だと思います。まずは、注目され大きく報道されることは間違いない第1回会合の際に、経産省本館正門前で多くの市民がアピールすることが大切ではないでしょうか。再稼働問題やエネルギーシフト、そして喫緊の課題である「避難の権利」(自力避難者への賠償など)問題など脱原発に関わる多様なテーマの運動が、経産省正門前(テントも健在です)に駆けつけ、横断幕やプラカードなどを掲げて大々的にアピールするべきだと思います。ぜひご検討ください。
[転送・転載歓迎/重複失礼]

……………………………………………………………………………

<参考:経産省ホームページなどより>

総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 第1回会合-開催通知
http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20110927001.html

<第1回会合>
議題「エネルギー基本計画の見直しについて」
10月3日(月) 18:30〜20:30
経済産業省本館17階東 第1〜第3共用会議室
(千代田線、日比谷線「霞ヶ関」A12出口すぐ、丸の内線「霞ヶ関」A5出口200m)

【毎日新聞】エネルギー調査会:「脱原発」主張の研究者を委員に起用
(9月27日 11時11分)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110927k0000e020036000c.html?inb=tw

<総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会委員>
(委員名簿) http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20110927001a.pdf

阿南久 全国消費者団体連絡会事務局長
飯田哲也 NPO法人環境エネルギー政策研究所所長
植田和弘 京都大学大学院経済学研究科教授
槍田松瑩 三井物産(株)取締役会長
枝廣淳子 ジャパン・フォー・サステナビリティ代表
幸せ経済社会研究所所長
逢見直人 日本労働組合総連合会副事務局長
大島堅一 立命館大学国際関係学部教授
柏木孝夫 東京工業大学大学院教授
金本良嗣 政策研究大学院大学教授・学長特別補佐
北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科教授
橘川武郎 一橋大学大学院商学研究科教授
河野龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト
榊原定征 東レ(株)代表取締役会長
崎田裕子 ジャーナリスト・環境カウンセラー
       NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
高橋洋 (株)富士通総研主任研究員
辰巳菊子 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事
田中知 東京大学大学院工学系研究科教授
寺島実郎 (財)日本総合研究所理事長
豊田正和 (財)日本エネルギー経済研究所理事長
中上英俊 (株)住環境計画研究所代表取締役所長
       東京工業大学統合研究院特任教授
八田達夫 大阪大学招聘教授
伴英幸 認定NPO法人原子力資料情報室共同代表
松村敏弘 東京大学社会科学研究所教授
(委員長)三村明夫 新日本製鐵(株)代表取締役会長
山地憲治 (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長
(計25名)

1. インターネット中継
本委員会は、公募の結果選定された(株)ドワンゴがインターネットライブ中継を行う予定です。 インターネットにアクセス可能な方はインターネット中継( http://live.nicovideo.jp/ )でご覧いただけます。より多くの方に傍聴席を確保するため、上記以外の事業者のインターネット中継は御遠慮いただくこととしています。

2. 傍聴傍聴を御希望の方は 9月29日(木)15:00までに氏名、職業、連絡先を明記の上、下記申込先まで件名を「【傍聴希望】基本問題委
員会」として電子メールにてご登録下さい。(郵送、電話、FAXによる受付はいたしません。)締切りを過ぎてからの登録はお受けできないので
予め御了承ください。

【申込先】E-MAIL:kihonmondai-i@meti.go.jp

希望者多数の場合は抽選といたします。抽選の結果傍聴いただけることとなった方に、9月30日(金)17:00までに事務局から電子メールで連
絡いたします。連絡を受領された方は、開催日当日に事務局が送付したメールを印刷してご持参ください。御提示がない場合は、傍聴をお断
りすることがございます。
posted by 風の人 at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック