2011年08月22日

【報告ビデオ】福島の子どもたちの声を政府に届ける院内集会

各省のトップは権限のない者を交渉の場に送って逃げている。民主党の政治家はこのどうしようもない交渉の場を見てどう思うのだろうか。

太田光征
http://otasa.net/

====================================
「安心して暮らしたい」福島の子どもが政府に訴え
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1203
====================================

福島の小中学生4人が上京し、原発事故の影響で辛い生活を強いられている
自分たちの思いを綴った手紙40通を、内閣府原子力災害対策本部と文部科学省の
担当者に手渡し、「どうしてこんな思いをしなくてはいけないのか」と訴えた。
 
主催したのは、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク。
原発事故の一番の被害者である福島の子どもたちの声を永田町に届けようと
企画したもので、会場の衆院議員会館には、首都圏だけでなく、京都や山口県など
からの参加者もあり、子どもたちの声に耳を傾けた。
 
中学2年生の橋本伽耶さんは、「わたしは6月に転校をしてとても悲しい思いをしました。
友達も泣いて別れを惜しんでくれました。こんなふうにバラバラになっていくのは、わたし
たちにとって耐え難く悲しいことです。出て行った人も残った人もお互いのことが心配で
たまりません。ですから、わたしたちが学校の友だちとみんなで安全な場所に避難できるよう、
真剣に考えてください。そして、わたしたちが避難している間に、森も山も川も田畑も、
福島県全域を徹底的にきれいにする計画を立てて、実行してください。わたしたちが将来
安心して暮らせるよう、最大限の努力をしてください」と訴え、避難範囲を見直し、学校ごと
集団疎開できるよう訴えた。
 
子どもたちのストレートな問いに対し、政府の担当者は、「除染が期待されていると思うので
頑張ります」と回答。子どもたちの悲しい思いはそういうことではない。疎開については
どう思うのかと指摘されると、マイクをたらい回しにし、10人出席した政府関係者は誰ひとり、
きちんとした回答をしなかった。
posted by 風の人 at 00:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック