<東奔政走>「支援機構法案」は早急に被害者救済の視点で (週刊エコノミスト)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110725-00000000-economist-pol
<冒頭の支払い拒否の例に見られるように、賠償に関する政府の目配りは弱いと指摘せざるを得ない。明らかに「賠償は東電がするもの」という考え方が見え隠れするのだ。>
私はむしろ、賠償は東電がするもの、という基本の考え方が弱いと思う。
だからこそ、二度と原発事故の被害に遭わせないこと、が賠償の前提として語られない。また事故を起こすかもしれないが、今回の事故については賠償します、などという賠償の仕方に被害者が納得するか。事故の責任を取らない賠償など考えられない。事故の絶対的再発防止が、賠償の前提のはず。それには原発の廃絶しかない。
国の責任明記ではなく、事故を起こした者の刑事責任をまず明記すべき。
さらに、原発政策を推進してきた政党と議員、役人からも賠償資金を拠出させるべきで、政党助成金の廃止は当然のこと。送電網の公共化も当然。
電力会社の無限責任免除、支援機構に対する銀行貸付金の政府保証はもってのほか。
電気料金の値上げ、税金による賠償は、原発全廃が前提。利益は電力会社に、被害は国民に、などあり得ない。原発被害がなくなるという保証が得られて初めて、消費者、納税者が負担してもよいか、という話しになる。
賠償枠組みを語るなら、まず原発全廃を明確にしなければならない。次の事故を想定した「支援機構法」など考えられるか!
太田光征
http://otasa.net/
【一般の最新記事】
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..
- 2014年衆院選から2021年衆院選にか..