2011年07月19日

【7/29】米軍基地問題をグローバルに考える〜ディエゴガルシアから沖縄まで

へいけんこんブログから転載してご紹介します。

太田光征


米軍基地問題をグローバルに考える〜ディエゴガルシアから沖縄まで: へいけんこんブログ
http://heikenkon.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-7f49.html

ヴァインさんの話を聞く会にぜひ、ご参加ください  

沖縄をはじめ世界各地にある米軍基地の現状を報告し、基地のあり方を考える国際会議「占領下における対話」が、8月4日〜8日の4日間、沖縄で開催されます。この会議は、過去にシカゴやエルサレムなどで開かれ、アジア圏での開催は初めてです。

私たちは、この会議に参加するために来日する米国ワシントンのアメリカン大学准教授、デビッド・ヴァインさん(36歳。研究分野は米国の外交政策、人権)の話をうかがい、米軍基地問題をグローバルな視点から考える機会をつくりたいと思います。

ヴァインさんは、アフガン・イラクへの出撃拠点となっているディエゴガルシア米軍基地の問題に詳しい方です。当基地建設のために追われた先住民族が起こした訴訟に寄り添いながら、米国での人権運動、軍事費削減運動を通じて基地問題の解決のために活動しています。沖縄も何度か訪れており、昨年アメリカの学生などを連れて訪れた際、学生たちが「メア発言(*)」に関して証言をし、沖縄の反基地運動に大きく貢献しました。

 皆さま、ぜひご参加ください。

*「メア発言」:ケビン・メア前米国務省日本部長が昨年12月、アメリカン大学で日米同盟に関して講演した際、「沖縄はゆすりの名人で怠惰」と差別発言をした

日 時 2011年7月29日(金)午後6時30分から
会 場 毎日ホール(東京・竹橋 毎日新聞社内)

*東京メトロ竹橋駅下車。パレスサイドビルの地下一階にあります
資料代 500円

お 話 デビッド・ヴァイン

インタビュアー 北村肇(「週刊 金曜日」発行人)

通 訳 古山葉子(PARC自由学校講師)
メリ・ジョイス(ピースボート国際部)

主 催 ヴァインさんの話を聞く会
賛同団体 イラク自衛隊派兵違憲訴訟全国弁護団連絡会議/基地はいらない!女たちの全国ネット/第9条の会・オーバー東京/許すな!憲法改悪市民連絡会/横田基地をなくす会/PARC・NPO法人アジア太平洋資料センター
協 賛  週刊 金曜日    
お問合せ連絡先 平和に生きる権利の確立をめざす懇談会 
    杉山隆保 E-mail: nora@cityfujisawa.ne.jp mobile: 090-5341-1169
参考・ヴァインさんのサイト http://www.davidvine.net
posted by 風の人 at 01:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック