興味深いですね。日本との格差がありすぎ。講演会情報をお知らせします。
太田光征
http://otasa.net/
講演会「スウェーデンの原発と危機管理について」
http://www.swedenabroad.com/CalendarView____4371.aspx?slaveid=127587&showperiod=2011-07-23
日時:平成23年7月29日(金)午後6時〜8時(5時半開場)
場所:スウェーデン大使館1階オーディトリウム
講師:スウェーデン・コンサルタント、首都大学倫理委員、田村 恵美子氏
言語:日本語
会費:スウェーデン社会研究所会員、スウェーデン語講座受講生は無料、非会員1000
円、学生500円(当日受付にて)
sweden@tkm.att.ne.jp
03-5661-6035 03-3655-1596
主催:(社)スウェーデン社会研究所
第111回スウェーデン研究講座「スウェーデンの原発と危機管理について」の御案内を申し上げます。スウェーデンは10基の原子炉を持ち、これは人口比にすると世界一で、かつ電力の約半分を原子力に依存する原発大国です。福島第一の事故のあとでもこの10基は稼動を続けることを明言しています。また、最近の世論調査でも、6割の国民が原発を支持しています。
世界中で反原発・脱原発の声が高まる中、スウェーデンは何故このような原発依存の姿勢を取り続けるのでしょうか。そこには、徹底した情報公開と民主社会に根ざした危機管理体制の確立があります。国民はその危機管理システムに信頼を置いているからでしょう。今回の演者、田村恵美子さんは長年スウェーデン大使館科学部の中心スタッフとして、原子力のみならず、医療・医薬品、介護・福祉などの幅広い分野で日本とスウェーデンの学術界・産業界を結ぶ大きな橋を架けてきました。その貴重な経験に基づいてスウェーデンにおける危機管理システムのありかたについてお話いただきます。
是非多くの方の御参加をお待ち致します。会場の都合で先着100名で締切り、満席の場合には会員優先とさせて頂きます。
【一般の最新記事】
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..
- 2014年衆院選から2021年衆院選にか..