2011年07月17日

【7月17、18日】福島 「子どもたちを放射能から守ろう」イベント

転送します。

太田光征
http://otasa.net/

福島→飯館村→南相馬と障害者施設、自宅屋内退避中の障害者の方々へ支援物資を届けに車で回りました。
 状況の過酷さが行って、直接伝わりました。そこでイベントの協力を始めました。
直前で恐縮ですが、以下緊急イベント広報のお願いです。

                      
 「日米原発(経済と軍事)体制」を構築した支配する側の莫大な利益追求の為に、
現在、一番弱い立場の胎児、乳幼児、子どもたちの命が、
無権利状態で、身を削ることが明白な原発労働者の命が、毎日過酷な危険に曝されています。
 
 特に内部被曝や汚染状況の情報を隠蔽し、国家と大資本は、命をないがしろにし、責任遁走しています。

 福島の人々の「何を信頼し、どうしたらよいのか。子どもたちは、本当に大丈夫なの?!」この切実な悲鳴に、真実と本質を明らかにし、サポートが早急に必要です。

 命を脅かし、故郷の生活、再生の希望まで破壊しつつある国や東電の絶対責任!原発推進した政治・経済界の本質と絶対責任!情報隠蔽の御用学者とマスメディアの絶対責任!に対し、真実と本質を明らかにし、サポートする無料のイベントを開催します。
 
 手弁当の無料イベントですが、短い期間にバタバタと運びました。福島の子どもたちや、原発労働者はじめ命の危険にさらされている人々を助けるために、この国の異常を民主主権に変革するためにも、このイベントの宣伝広報にどうぞ御協力下さい。


ビタミン・ぴーす(和子)
               
                内容お知らせ
 
 日時7月17,18日10:00〜17:00  福島テルサ 入場両日無料
  
 福島のお知り合いや各団体への転送・転載の広報ご協力をお願いします。新聞社、団体等々転送先など頂けますのも有難く思います。

 主催:子供を放射能から守る福島ネットワーク 連絡先09039236453(小林)
 共催:市民放射能測定所、福島子どもの命を守る会 0245235238    
     (社)命、地球、平和産業協会 連絡先08031759992(渡辺)

 7月17日(日)
10:00〜12:00
生活村      ・避難、保養最新情報 ・知識普及(緊急署名、政府交渉要望集開示)
           ・お母さん発信村 ・食の癒し ・食品測定(要予約09061930331)
           ・子ども特区 ・シニアカフェ ・ママカフェ
 第3回 子ども健康相談(医師5名)
12:00〜12:30 昼休み

12:30〜13:30 提言 山田真医師、黒部信一医師
            「命を守るためにできること」

13:30〜15:15 講演 広河隆一氏(フォトジャーナリスト、DAYS JAPAN編集長)
            「チェルノブイリを生き残るために何をしてきたか」
15:15〜15:30 休憩
15:30〜16:00 コメント 高橋哲哉氏(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
            「福島で生まれ、育った私が今、思うこと、伝えたいこと」

16:00〜17:00 対談  広河隆一氏&高橋哲哉氏

(18:00〜21:00 市民放射能測定所開所式、パーティ 於 市民放射能測定所)

 7月18日(月、海の日)
10:00〜12:00  講演 柴野徹夫氏(フリージャーナリスト、憲法9条メッセージプロ  
              ジェクト統括)。原発労働者として潜入ルポし、ジャーナリスト会議               奨励賞
           
              「福島の子供たちを被曝から守ろう!国・東電は、救済を具体的に              実現せよ」
12:00〜13:00 昼休み 

13:00〜15:30 小さな映画村
            ・「隠された被曝労働〜日本の原発労働者」     
            ・「チェルノブイリの真実〜通い続けた10年間、生命の映像記録」
            ・「子どもたちを守れ!ー福島の闘い」

15:30〜15:40 休憩

15:40〜16:30 避難・保養相談会      

 *尚。来場者の方には、東京在住の画家村上怜氏より福島風景の淡彩画(複製)をプレゼント致します。

                     以上
posted by 風の人 at 01:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック