政治を変革しなければ、同じような政治災害は繰り返されます。民主主義をさらに切り崩す改憲や国会議員の定数削減にもっと目を向ける必要があります。
以下、転載します。
太田光征
http://otasa.net/
*
9条全国投票事務局の野田隆三郎です。重複お許しください。(転送、転載歓迎)
今年の憲法9条守る?変える?全国投票(シール投票)は4月24日から5月5日の期間、全国42箇所で実施しました。今年は東日本大震災、原発事故のため実施箇所は例年と較べると、かなり少なくなりました。
全国の投票結果は
憲法9条を 守る 6307(79%)
変える 835(10%)
わからない 892(11%)
合計 8034
でした。この比率は過去5回の投票結果とほとんど変わっていません。
私たちは、9条全文を提示するだけで一切、誘導はせず、できるだけ中立公正に実施しています。呼びかけ人、各地の新聞記事等、詳細は下記のサイトをご覧ください。
http://qzelev.exblog.jp/
投票結果は、新聞記事を添えて、首相、衆参両院議長をはじめ、すべての国会議員に届けました。
今年の感想ですが、大震災、原発事故のためか、市民の9条への関心は例年より希薄でしたし、そのうえ9条自体を知らない人が増えていることを感じました。それで9条の全文を読み入ってから投票する人の姿を多く見受けました。
このように9条投票は9条の啓発にも役立っていると思います。
9条への関心が薄れる、あるいは知らない人が増えるということは国民投票になったときに決してプラスにはなりません。
私たちは、今年は実施箇所を減少させましたが、来年の憲法記念日にはまた例年の規模を回復して9条投票を実施したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
【一般の最新記事】
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..
- 2014年衆院選から2021年衆院選にか..