2011年03月19日

東北関東大震災:気象庁がマグニチュード尺度を変更しなければM8.3からM8.4

たんぽぽ舎です。【TMM:No1028】
                        転送歓迎です

     地震と原発事故情報  その(13)

  東北地方太平洋沖地震はM8.4だった
『従来からの気象庁マグニチュードなら、M8.3からM8.4だった』
 地震学者島村英紀氏が指摘。ほか3つの情報
───────────────────────────────

1.3月18日の「地震と原発緊急集会」は、予定されていた明大リバティが全館使用出来なくなったため場所を急遽、東京学院に変更し午後6時30分より開始した。開始時間前から続々と参加者が集まり、およそ130名の熱気に包まれた。まず、地震学者の島村英紀さんのレジュメから、冒頭の1節を引用する。

───────────────────────────────
今回のマグニチュード9.0というのは、気象庁がそもそも「マグニチュードのものさし」を勝手に変えてしまったから、こんな「前代未聞」の数字になったものだ。
 いままで気象庁が採用してきていた「気象庁マグニチュード」だと、いくら大きくても8.3か8.4どまり。それを私たち学者しか使っていない別のマグニチュード、「モーメント・マグニチュード」のスケールで「9.0」として発表したのだ。
 すべてのことを「想定外」に持っていこうという企み(あるいは高級な心理作戦)の一環であろう。
───────────────────────────────

2.「想定外」と思わせるための大陰謀
  気象庁Mw発表の怪? 
                       柳田真コメント

◆島村英紀さん(地震学者)の指摘(従来の気象庁MjならM8.3かM8.4)は今回の東日本大震災の報道を根本からひっくり返す重大事実です。気象庁がずっと使ってきている気象庁マグニチュードをなぜ「今回」「突然に」しかも「説明なし」で変えたのか?
◆それは、M8.4なら「想定内」であり(例えば浜岡原発はM8.4の東海地震に耐えると中部電力は公表している)、原発推進側全部(電力会社・政府・御用学者)が責任を問われるからだ。M8.4の地震のエネルギーは、M9.0の8分の1になる。
◆原発推進派と政府は、M9.0と発表することで「想定外」を強調し、あるいは「1000年に1度の地震」という言い方で責任逃れをはかっている。許せない!「世紀の大陰謀」だ。情報操作であり世論誘導だ。
◆広瀬隆さん(作家)も「想定すべき人災=想定内だ」と指摘している。
◆「従来の気象庁発表ならM8.4の事実」をキチンとひろめ、政府と電力業界の「想定外」(ゆえにやむを得なかった面がある)を追及しよう。
※注1:Mj…気象庁マグニチュード
※注2:Mw…モーメント・マグニチュード
※注3:地震のエネルギー総体を表すには、本来はMwがよい。ただ、それを心ある学者が要求しても気象庁が長年採用しなかった事実がある。これらの点は次号の情報をお待ち下さい。

3.自民党総裁が「原発推進は困難」 

 自民党の谷垣総裁は3月17日の記者会見で福島第一原発の事故に関して、今後は原発を推進するのは困難になるとの認識を示した。自民党はこれまで一貫して原発を推進する立場だったが、谷垣氏の発言は同党の基本政策の修正の可能性を示したものと報道された。
 谷垣氏は「日本のエネルギー事情を前提とする限り、ひとつの解答は原子力だが、現状では推進はなかなか難しくなっているのは事実だ」と発言。
 原発反対派をさまざまな手を使って押しつぶし、「絶対安全」と力づくで強力に推し進めてきた自民党の発言は腹立たしくもあるが、自民党総裁が見直し発言をしなければならない程、福島原発の事態が深刻であることの証拠だ。この深刻な事態に対し民主党は何の反応もみせていない。国民世論を考え、国民にむけたメッセージを何も出せていない。完全に自民党に先を越されてしまっている。まったくどうしようもない。

4.市民からの声
 原発やめて新たな電力供給方法を
             主婦 中村智子 54 (宇都宮市)

 東京電力のホームページで、「原子力発電の安全性」を読みました。原子炉固有の自己制御性や、安全対策の考え方が詳しく説明されていますが、今回の福島第一原子力発電所の1号、2号、3号機などを見ている限りでは、ホームページの説明も、テレビCMもすべてに嘘と欺瞞を感じてしまいます。 
 広島、長崎の不幸な歴史をもつ日本が直面している、今の原子力発電所の目を覆うばかりの惨状をどう受け止めたらよいのか。
 私の住む場所は福島原発から百km、母が住む町は五十kmですが、風の流れがとても気になります。テレビからの情報ではとても切実に感じます。
 (中略)
 しかし、今の惨状を重く受け止め、原子力に頼らない電力供給の方法をどこの国より早く考え、実行することこそ日本の課題だと感じています。
 (東京新聞の投書欄から3月17日朝刊)
───────────────────────────────
※たんぽぽ舎より、メールマガジンを発信中。
 今、「地震と原発事故情報」を1日に2回ほど、発信しています。
 希望者は、たんぽぽ舎あて、Eメールアドレスをお伝え下さい。
───────────────────────────────
  たんぽぽ舎      たんぽぽ舎は、月曜〜土曜−
             13:00〜20:00のオープンです。
             日曜・休日は、お休みです。
   〒101-0061
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
   TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
   HP http://www.tanpoposya.net/

posted by 風の人 at 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック