2011年02月19日

革新都政再生への長い道

  四月十日の統一地方選とそのシンボルとも言える東京都知事選までふた月足らず。動きは急速に慌ただしさを告げてきた。今回の選挙は、石原都知事の四選とそれ反対する都民の側に立つ候補者との闘いが基本的な構図である。

 
しかし、美濃部都政時代からあとになって、都知事選が人口過密都市におけるパフォーマンスやテレビや芸能領域の有名人への指向も選挙民の投票行動の要素として、獲得投票数の結果から見ると、見逃せない一面となってきている。広く国民がよく知っているということと、青島幸男氏の知事当選とは無関係ではない。この風潮
をも押さえて革新候補が当選するには、東京都の広範な各界各層の都民の支持を集める候補者の選定と幅広く強力な運動を推進することが必要である。


かつて社会党と共産党の革新統一候補が実現した時でも、元総評議長の太田薫氏や松岡英夫氏など、落選している。いまの革新退潮期には、政党一党の支持する候補者では次点票も法定得票票もかなわないことさえある。そうであるからには、社民党と共産党など左翼政党の共同候補にさらに幾重にも都民の支援の輪が広がり「東
京燃ゆ」とよべるほどの運動の高まりがなければ、まず当選はかなわない。では、どうしたらよいのか。


 左翼または左翼に近い人たちの間から、日本共産党の運動のありかたと組織のありようが、主な都知事選敗北の連続の原因と見る見方が出ている。日本共産党の選挙での停滞や敗北について、都知事選勝利を目ざす広範な都民の結集に背を向けた共産党に厳しくお灸を据えている、とまで述べているかたもいる。一方ではそのよ
うな意見を聞くに値すると思う。ただ、このような分析をするかたたちには、「ではなぜ共産党は停滞しているのか」を考察して論評する側面が弱い。


 いまの共産党が停滞して時には後退していることも多い。その原因を共産党内部にだけさかのぼっていると堂々巡りとなろう。1980年代から、アメリカは世界覇権の同盟国でいいなりになる日本政府をさらに重視しつづけてきた。詳細は省くが、あいつぐ日米の軍事協力の取り決めと協定は続いた。さらに北朝鮮の核兵器開
発が問題視されるなかで、アメリカは北朝鮮との戦争準備を進めたが、後方陣地としての日本がからきし軍事力補填の基地として役に立たないことを知って、強い危機感をいだいた。それから、日本社会への徹底的な管理と統制に乗り出すようになってきた。日本共産党がここ三〇年間どのような紆余曲折の航路をたどっているかと
無縁ではない。このような強圧的な共産党政策を無視したら、堂々巡りの共産党ダメ論の繰り返ししかうまれないのではあるまいか。

 都知事選において、以前のような押せ押せの選挙戦には及ばないかも知れないし、当選さえおぼつかないかも知れない。しかし、明確な石原反動都政と対決する候補の擁立とそれを支える都民の選挙闘争の質と量の高まりこそ、日本政治を改善していくエネルギーとなろう。


それでも、私たちは、いま、在るところから出発するしかない。闘う条件がそろっていないから、指導部に批判をしておわり、では惨めな闘いである。片言隻句をとらえて、勘違いして批判をする輩もいままで見てきた。それはそれでよい。批判がなければ、前進もない。ただ、誤解して相手を非難するだけではなにものをも創造
されることは少ない。

 都知事選まであと50日。歴史が揺れている現在、あなたはなにをするだろうか。
              ( 櫻井 智志 )

posted by 風の人 at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック