2010年10月31日

11/2 鎌倉でナチュラルステップの第一歩 〜ナチュラルステップジャパンのお二人を囲む昼と夜

ナチュラルステップジャパン 代表 高見幸子さま、事務局 高見豊さま、
NPO法人かながわ環境教育研究会 代表 渡辺敦さま、
みなさま


おはようございます。

お陰様で大盛況だった『ミツバチの羽音〜』湘南リレー上映会。

鎌倉上映会では、
鎌仲監督がスウェーデンから持って帰ってくれたナチュラルステップの知恵(注1)
について熱く語ってくれました。

監督との対談の中で、お越し頂いた市長にも、ナチュラルステップの提案についてふれて頂きました。
「20101012鎌倉市ナチュラルステップに係る提案書.doc全文」
http://heiwa0.seesaa.net/article/165916744.html

その後、鎌倉市から10月27日に回答いただきました。
ありがとうございます。

この提案もきっかけとして、鎌倉市が動き出します。

11月2日、
ナチュラルステップジャパンの代表、
高見幸子さん
http://www.tnsij.org/profile/pr_01.html



ナチュラルステップジャパンの初代事務局長、
で「NPO法人かながわ環境教育研究会」代表の
渡辺敦さん
http://homepage2.nifty.com/KERE/index.html

がそれぞれ昼、夜、お越しくださいます。


市の担当課の方がナチュラルステップジャパンに問い合わせてくれたことで、
高見さんが、
また、なつかしい未来のメイリングリストで相談したら、
「環境学習 地域づくりのコーディネイションの専門家として、豊田さんと鎌倉を支援するスタンスで」渡辺さんと繋がることができました。

このご縁、有難いことです。
ありがとうございます。


鎌倉に限らず、湘南の仲間や
自然エネルギーを志す方々たちにも
ご案内させて頂きます。

----------------------------
◆日にち:11月2日(火)

◆ところ:ソンベカフェ  tel 0467−61−2055
鎌倉駅西口から線路沿いを北鎌倉方面に歩いて踏み切りのすぐ近く。
(ベトナム料理屋でトランジションタウン鎌倉のコミュニティカフェ)

◆とき:
11:30〜 高見幸子さんと語るナチュラルステップ

19:00〜 渡辺敦さんと語るナチュラルステップ

参加費:ワンオーダーとお二人の交通費お気持ちカンパ
----------------------------


10/29の鎌倉ゴミ会議は、鎌倉市議会にて、60人くらいの方々とわいわいと話し合うことができました。
http://heiwa0.seesaa.net/article/166589285.html

生ごみと下水のバイオマスエネルギー回収施設を建てるか、
中規模の生ごみ処理機をご近所単位で設置するか、
これから、どうやってゴミを減らすか、

全大会の後、8つの分科会で、それぞれ対話しました。

私達のテーマは、「ナチュラルステップからみた鎌倉のゴミとエネルギー」。

市議3名の方々含め、7人で話しを出して、
「ナチュラルステップ推進委員会(仮)」を立ち上げました。

そのまず第一歩として、
高見さんと渡辺さんにお聞きしてみたいと思います。


スウェーデンのごみ事情と
鎌倉のごみ事情、
ナチュラルステップの4原則と枠組みで考えたら、
どんな進路をとるだろう。

高見さんのecomom、ご覧下さい。
「ecomom[エコマム] スウェーデンから見る日本 第23回 人の排泄物や廃棄物からエネルギー!?」
http://www.nikkeibp.co.jp/ecomom/column/sw/sw_023.html


今日は、きっと晴れて、鎌人かまんど市場。
www.kamandoichiba.com


2日、お会いできること、楽しみにしています。
感謝して、



豊田 義信 yoshinobu000-lj(a)infoseek.jp

平和つむぎブログ http://heiwa0.seesaa.net/
●祝 鎌倉市平和都市宣言51周年(1958日本初)●
●あんぽ10条の会、やりましょう。平和条約でいこ●



(注1)ナチュラルステップの知恵

ナチュラルステップ、言い換えれば、
環境に負荷をかけずに暮らしてきた、私達の土地の知恵を思い起こし、
持続可能な社会の定義をシンプルに共有して、一歩一歩あゆんでいくこと。

原発の建設やごみの処理についても、
持続可能な社会の視点から、
対立を超えて共に考えていけると、私は期待しています。

----------------------------
ナチュラルステップの4原則
http://www.tnsij.org/about/ab_02.html
持続可能な社会においては、
1. 自然の中で地殻から掘り出した物質の濃度が増え続けない。
2. 自然の中で人間社会が作り出した物質の濃度が増え続けない。
3. 自然が物理的な方法で劣化しない。
4. 人々が自からの基本的ニーズを満たそうとする行動を妨げる状況を作り出してはならない
----------------------------
posted by 風の人 at 07:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック