長文を失礼します。
鎌倉をエコシフトしよう!とできた「知りたいわ政治カフェ」(仮)。
http://kamawa.net/2010/07/maekitanotes/
次回は、選挙カフェと名前あらたまり、「知りたいわ比例代表」をテーマに話します。
目下、比例代表について、勉強中です。
わかりやすく、ご説明できればと思います。
お勉強のおかげで、
人気の著書、三井マリ子『ノルウェーを変えた髭のノラ』も読めました。
●●●●ご案内●●●●
日時 : 2010/09/17(金) 18:00 - 21:00
場所 : 鎌倉市 第一小学校 開放施設 の 多目的室2(45人)
内容 : 各国の比例代表についての発表
バークレイ市のDVD(予定)
上映後、おしゃべり、前回みたいなワールドカフェ。
参加費: 無料(カンパ感謝です)
※夕食、飲み物は、各自でお願いします。
※参加の有無を、事前に豊田まで簡単に連絡いただけるとありがたいです。
とよだ よしのぶ (豊田 義信)
●●●●ご報告●●●●
8/13(金)、ソンベカフェでの第一回「知りたいわ 政治カフェ」
の報告をさせていただきます。
参加者は15人くらい。
児童施設の職員さんや近隣の市議さん、いろんな市民が集いました。
ソンベカフェで、ぎゅうぎゅう、わいわいと盛り上がりました。
まず、3分くらいずつ、
自己紹介と「2010年参院選の感想」を語り合いました。
千葉の柏からお越しくださった田口房雄さん。
田口さんから、北欧の比例代表制の選挙制度、
女性の役員・議席わりあて(クォータ)制度など、
30分ほど、詳しくお話を聞きました。
田口さんが強調したい
「世直しのための3つのポイント」。
1.自治体議会も、国会も、比例代表制に。
2.女性枠を割り当てるクォータ制の導入を。
3.自治体議会を、1元代表性に。
3番目については、元犬山市長の文章をご参照ください。
皆でお話を聞いて、休憩。
休憩中、三浦から無農薬・無化学肥料でお野菜を育てている
「たかいく農園」さんのお野菜を買ったり。
休憩後は、分かち合いのための、ワールドカフェ(説明は下記)。
15人くらいいたので、2チームに分かれ。
それぞれ、しりたいこと、知らせたいこと、
しゃべりたいことを喋りました。
前半:15分で区切って、
チームを混ぜて、
後半:15分、またおしゃべり。
最後に、全体でシェアリング、報告会。
●Aチーム●
話したいこと
・国会議員の定数削減のこと。
・メディアの選挙で左右されるのが、気になる。
・どうやったら政治に関心をもてるか。
田口さん
・米国バークレイ市は、政党が委員会の委員を市民から選ぶことができる。
バークレイ市は、42の委員会がある。
市民が気軽に意見が言える。
・バークレイ市は、市議会の議員の代表が行政をまとめる市長職となる。
選挙で選ばれる市長がいないので、一元代表制。
●Bチーム●
・選挙は誰が誰に入れたかわからないから、むずかしいと感じる。
市民と議員の間に、断絶間を感じる。
・ギリシア時代に、いろいろしがらみもあるから、
秘密投票で行こうということになった。
・低い投票率はどうしてだろう?
みんなが関心持っていられるような状態をつくることが大切。
・政治への期待、夢を持てるよう議員側からも伝えたい。
・北欧の高い投票率は、高い税率で「投票に行きたくなる」
社会の仕組みがあると思う。
・北欧では、小さなころから、学校で政治教育がある。
・日本では古代から歴史を教え、近代史をしっかり学ばない。
他国では、その逆で、近代史からしっかり教えている。
・1970年に、60年代の安保闘争を受けて、
政府、文部省が、全国の高校に通達を出した。
「高校生は政治集会に参加してはいけない」
それから、政治教育がタブーになった。
・それに、選挙の難しさ、代議制のわからなさがあったり、
民意が反映しにくい選挙制度があって、関心がもてなくなったり、
政治への信頼がなかったり、あきらめがあるのでは。
・みんなが投票した投票率に応じて、議席を配分する比例代表制。
比例代表制が、わかりやすい。
そのわかりやすさが、選挙の関心につながると思う。
・北欧の学校では、政治教育は、政党教育。
選挙に出る政党の、実際の政策をしっかり教えて、議論するらしい。
●前半を終えて、シャッフル後のAチーム●
・北欧では、被選挙権が18歳。18歳から選挙に出られる。
学校で模擬投票をしている。若いうちから意識が高まる。
・選挙前に、実際の候補者に学校へ来てもらって、
生徒がいろんな質問をする集会をする。そのあと、模擬投票。
模擬投票の結果が全国に放映され、実際の選挙に影響がある。
・ノルウェーの政党助成金は、比例代表の配分に応じて、支給される。
日本の政党助成金は世界一高い。
自分が応援していない政党に、自分の税金が行くことになる。
他国に比べ、議員の数は、少ない。
・議員数を減らすのではなく、議会にかける費用をへらしたい。
北欧は、1回の会議5千円くらいの支給のボランティア議員。
・北欧では、若い女性も議員になりやすい。
出産だったり、旅に出たりしても、同じ政党の臨時議員が議員になる。
・実際に選挙制度を変えるにはどうしたらよいのだろう?
・公職選挙法と地方自治法を変える必要がある。
・比例代表制に肯定的な正当に投票する。
具体的には、社民党、共産党、みどりのみらい。
・自民党、民主党は、この選挙制度で得票率以上に議席をとっている。
・二択じゃなく、少数の意見を反映させたい。
・比例代表制推進協会をつくったらどうか。
↓
・まずは、次回、「知りたいわ 比例代表」をテーマに学ぼう。
区分けとか、どういう比例代表制があるのか、知りたい。
●前半を終えて、シャッフル後のBチーム●
・鎌倉では、「開かれた議会」といいながら、
市民の声はあまり聞かれていないのが実態。
「いちいち聞いていられない」というのが、
多数の議員の本音らしい。
話題が細分化・専門化され、勉強していないと提案できない。
・日本では、議員を名誉職と考えているのではないか。
・北欧では、議員はボランティアで、議会は夜間に開催。
市民が参加し易い。
・議員定数削減ではなく、議会に投入する費用を減らせば良い。
そのためには、バークレイ方式や北欧式の
議会・選挙制度を取り入れればよいのでは?
・バークレイ市は、市議会での民意の吸い上げが凄い。
市民が言いたいことを言える。
・8人の市議会議員それぞれが、42員のボランティア市民委員を選ぶ。
→ バークレイ市のDVDを見ることに。
●ビデオ「バークレー 市民がつくる町」
2002年9月制作・35分 発売/マブイ・シネコープ 撮影編集/ビデオプレス
http://vpress.la.coocan.jp/berkeley.html
●●●●以上です●●●●
感謝です
豊田 義信 yoshinobu000-lj(a)infoseek.jp
平和つむぎブログ http://heiwa0.seesaa.net/
●祝 鎌倉市平和都市宣言51周年(1958日本初)●
●あんぽ10条の会、やりましょう。平和条約でいこ●
【一般の最新記事】
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..
- 2014年衆院選から2021年衆院選にか..