櫻井 智志
東京地検特捜部による民主党幹事長小沢一郎氏への追及は、政界だけでなく、世間
に対しても大きな影響を及ぼしている。1月17日の東京新聞は、紙面のかなりのス
ペースで、この問題を多角的に論じている。社説は、小沢氏に批判的であるが、著名
人の見解や捜査の背景など、多様な視点を提示している。
その中でも、一面の記事は、検察上層部はずうっと地検特捜部の捜査要求に抑制的
だったことを報道している。その抑制が変化する転機は、昨年の十月だった。土地購
入問題が一部で報道されると、ある市民団体が石川議員たち三人に対する刑事告発を
おこなった。東京地検特捜部は、本格捜査への大義名分を得る。上層部のゴー・サイ
ンがはじめて出た。みの刑事告発をおこなった市民団体の性格がどのようなものか?
ここに不透明で大きな疑惑が感じられる。
東京新聞「こちら特報部」は、『どうみる?小沢氏秘書ら逮捕』と銘打ち、四人の
著名人の見解を載せている。ジャーナリストの魚住昭氏、青木理氏、大谷昭宏氏、弁
護士の若狭勝氏である。それぞれのかたがどのような見解を述べているか。小見出し
と発言を簡単に要約する。
魚住昭氏 目的は失脚 不純な意図
検察は、なぜ強引に突き進むのか。理由は二つある。ひとつ目は、西松建設から二
千百万円余の偽装献金を受けたとして大久保秘書を逮捕したが、これは大失敗となっ
た。何としても小沢関係の事件を手がけて汚名をそそぎたい。そんな意図がまぎれこ
んでいる。
二つ目は、権力闘争。検察を中心とする霞が関から国家の主導権を政治に取り戻そ
うとするのが、小沢氏ら民主党の狙い。これを阻止するのは、霞ヶ関の官僚たち全体
の意思である。捜査の最終的な目的は、小沢一郎氏の政治的な失脚だろう。このまま
だと去年の総選挙の結果が、捜査によって無に帰す。そんな政治的捜査があっていい
のか。
青木理氏 検察監視の視点も重要
検察は、公訴権を基本的に独占するという強大な権限をもっている。検察が起訴し
た際の有罪率は99パーセントを超える。即ち、検察が逮捕・起訴に踏み切れば、そ
の時点で有罪はほぼ確定し、無罪となる可能性などゼロに近い。
小沢氏の元秘書が逮捕された今回の事件は、直接の容疑事実がいかにも形式的で悪
質性が高いように見えない。これまで自民党議員の周辺で浮かんだ同種の事案などで
は、今回よりも悪質で見逃されたケースがあった。過去に検察は、組織内部の不正を
告発しようとした幹部を口封じのため逮捕するという信じがたい「前科」もある。検
察が決して正義を顕現しているわけではないことを銘記すべきだろう。
さらに、東京新聞も含めて、大手メディアの検察に対する姿勢である。検察という
強大な権力装置の内実も同時にえぐり出し、問題点には果敢な批判を加えてほしい。
検察捜査のお先棒を担ぐかのような報道ばかりでは辟易させられる。
大谷昭宏氏 伝家の宝刀 慎重さ欠く
なんとしても小沢幹事長に手を付けたいという恣意を感じる。背景には、外国人参
政権、捜査の可視化、指揮権発動、検事総長の人事などをめぐる動きがあるのではな
いか。国会での議論という伝家の宝刀をちらつかせて、検察の権力構造に手を入れよ
うとする与党に対して、法務当局は捜査という伝家の宝刀で受けて立った。法務当局
の上層部は、折り合いを付けようとしていた。しかし、現場が押し切って逮捕に至
り、全面戦争に突入した。そんな状況だった可能性があると見ている。
権力闘争を国民が望んでいるのだろうか。国民が選んだ政権政党に対して、検察は
決して民意を代弁していない。捜査というよく切れる刀は抑制して使うべきだ。
若狭勝氏 高い悪質性 当然の捜査
東京地検特捜部で副部長をしていた時の感覚で言うと、極めて当然の捜査をしてい
る。ある程度、容疑が浮き彫りになっている状況で、容疑者がうそを言ったり、あい
まいな供述をしていれば、捜査当局は証拠隠滅を図られないか心配する。避けるには
逮捕が必要になる。おそらくそういう状況になり、厳しい姿勢で臨んだのだろう。
小沢幹事長のかかわりについては、冷静に考えた方が良い。検察も逮捕した容疑者
を固める段階。関与を示す証拠は無いだろう。取りざたすべきではない。
以上が特集記事の四人の見解を短く引用したものである。
小沢一郎氏をめぐる検察とのやりとりは、ひとり小沢氏個人だけの問題ではない。自
公政権の「亡国政治、亡国行政」にかわって政権を獲得した民主党連立政権が、これ
から日本の民主政治を前進させていけるかどうかに関わる重大問題である。まもなく
開かれる国会は、当面する重要な国民生活に関わる案件を実りある討議を展開できる
のだろうか。もしも、小沢氏をめぐる金銭問題をめぐる与野党政党間の駆け引きとや
りとり「だけ」に終わるのならば、我慢強い日本国民は、しだいに言論無用のニヒリ
ズムに陥っていくことだろう。ニヒリズムの社会心理は、議会制民主主義の制度の形
骸化と並行して、広く国民に無力感を拡大させていく。これは、次に日本をどのよう
な社会へと導いていくのだろうか?
【一般の最新記事】
- 立憲民主党:経済秘密保護法案は廃案に
- ガザ・ジェノサイド:国連総会決議377号..
- 立憲民主党御中:ガザせん滅作戦の即時停止..
- 立憲民主党御中:長射程ミサイルの容認は撤..
- Fwd: [uniting-peace:..
- 【署名】ウクライナの平和主義者ユーリー・..
- 【講演会動画】作られる台湾有事(講師:..
- 立憲民主党:軍需産業強化法案(防衛生産基..
- 小西ひろゆき議員の参院憲法審査会筆頭幹事..
- 敵基地攻撃能力=先制攻撃能力には反対を
- 経済安保法「基本方針案」のパブコメ(20..
- 【沖縄県知事選2022】玉城デニー氏のさ..
- ウクライナ危機:日本の国会とメディアは情..
- ウクライナ危機:安保構築の提案なき侵略戦..
- 市民運動の一環ないし前提としてのパソコン..
- 2022年名護市長選の重大な争点:旧消防..
- 2021年衆院選:比例区選挙における死票..
- 2021年衆院選:立憲民主党は比例区で自..
- 2021年衆院選:共・社への野党統一選挙..
- 2014年衆院選から2021年衆院選にか..
事情聴取に応じず、まともに説明責任も果たさず検察批判をしても、多くの良識のある有権者の反感を買うだけである。
腐敗して悪臭を放つ民主党に、鳩山由紀夫と小沢一郎を辞めさせる自浄作用は期待できない。
守銭奴・福田衣里子などの多数の小沢の奴隷議員は、党大会で批判もせず口をつぐんだままである。
国会が混乱することによって、外国人参政権、夫婦別姓、高速道路無料化などの地獄の悪法が成立しないことを望む。