2009年12月18日

民主党はだめなのか

            
櫻井 智志


 サンデー毎日や週刊現代など、比較的硬派と目される週刊誌で、民主党連立政権の評判がかんばしくない。
 鳩山総理の指導力や政治献金の問題、政権内部の確執、小沢幹事長と鳩山総理、沖縄の米軍基地をめぐるさまざまな駆け引き。

 しかし、いまの政局を自公政権ならうまく統治できたかと言えば、それどころか国民不在の政治ばかりが連続し、安部・麻生政権は、まったく政治とは無縁な政権と言えなかっただろうか。

 問題は、自公政権を見限って、民主党に期待した国民の期待が徐々に冷えつつある、そのような民主党連立政権のようすであろう。

 結論から言おう。民主党は、自民・公明両党よりははるかにましだと。ただ、政権に習熟していない民主党には、実験や試しの政治は許されていないということだろう。

 その中心は、アメリカとの日米安保条約下にある現在、外交の方針をどのようなものとするかを十分に党内でも政権内でも論議し合って確立することだ。そして、これはすぐに解決しえない性質をもつとはいえ、一方ではこの方向性を明確にしていく努力が欠かせない。さらに、外交の戦略・戦術を一歩一歩展開していくことだ。
 さらに中心として、外交以上に、雇用・労働政策、社会福祉政策、教育・子育て政策をいま以上に解決を求めて具体的に解決していく手立てが欠かせない。

 これらの課題に、民主党が応えうるような努力を怠り、自公政権と同じ方向性に逆戻りしたり、あるいはそれ以上に反動的な政治を展開したなら、その時に国民は、民主党ではだめだ、と解答するだろう。

 社民党は、護憲を現実のものとして連立政権内で堅持することができなければ、参院選や次の衆院選で壊滅的な打撃を受けるだろう。さらに日本共産党は、「建設的野党」「国民的な共同の統一戦線」を主張しているが、民主党連立政権が過渡的な時期にあったとしても、有効な政権の受け皿になりうる基盤を現実的に用意できなければ、現状に不満をもつ多くの国民が、親ファシズム的な強権政治に親和性をもたないとは言い切れない。

 現状の連立政権にどう対応するか。そこにそれぞれの政治勢力の真価が問われている。
posted by 風の人 at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(19) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
Excerpt: 09年12月19日  土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 読者の皆様へ  老いには付いていけず、情けないことに目が不調になり、眼科の検診を受けたところ、かなり重傷のドライアイで、完治するま..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2009-12-19 17:03

誤った天皇の国事行為論を小沢氏が間違いだとやっと認めた
Excerpt: 本ブログで指摘し続けてきた小沢氏の誤った天皇の国事行為論を小沢氏が間違いだとやっと認めた。 この問題は小さな問題ではない。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-21 23:42

年越しシェルター
Excerpt: 世はクリスマスと浮かれていたがそれも終わり、あと1週間で新しい年になる。 東京では年末年始に求職者に対して、緊急的に宿泊先や食事を用意する「シェルター」を設置する。 12月28日の午後から、201..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-25 21:08

「twitter社会論」を読み終えました
Excerpt: 私は何だか訳のわからない怪物につかまった。 その名はtwitter。 津田大介さんの「twitter社会論」を読み終えました。 私のこの怪物に捕まられた状況を感想文としてそのtwitterで「ts..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-27 02:16

まんがで読破「堕落論 白痴」を読んだ
Excerpt: このまんがで読破シリーズである種の感慨を持って読んだのが坂口安吾の「堕落論」だ。 戦争についてこれだけ我々の世代は真摯に受け止められない。 やはり親の世代のものだ。 しかしこういう文学の形で戦争は後世..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-27 19:03

湯浅誠さんと勝間和代さんのTwitter対談
Excerpt: <a href="http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-09ad.html">2009年12月25日 (金) 年越しシェルター</a>と言う記事で労働組合等の要望を紹介しました。 その内いくつかは実現したようです。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-27 19:51

斜陽 -まんがで読破- 太宰治 を読んだ。
Excerpt: ローザ・ルクセンブルグの「経済学入門」が出てきたのには驚いた。 斜陽は当時交際していた太田静子の日記がほとんどそのまま書き写されたものであることが、娘・太田治子によって明かされた
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-28 22:30

年末年始の音楽番組の紹介
Excerpt: 年末年始の音楽番組の紹介です。 BS 1・2・3の番組です。 マイケルジャクソンとビートルズがお勧めです。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-28 22:59

IT業界重大ニュース2009 一位はtwitter
Excerpt: j-waveというFMのチャンネルで11月29日夜「IT業界重大ニュース2009」の発表があり先日twitterで書評を書いた「twitters社会論」の著者である津田大介さんが出演して発表した。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-12-30 12:58

石原に代わる都知事候補は誰がいいでしょう?
Excerpt: ンポジウム・新しい東京 福祉・環境都市を目指して ―石原都政への対抗軸―
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-03 02:25

梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ
Excerpt: 梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ 著者の『ウェブ進化論』と『ウェブ時代をゆく』は福沢諭吉の『西洋事情』と『学問のすすめ』の関係であるという。 『ウェブ進化論』は ウェブの紹介本という趣があ..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-06 00:45

Twitterの社会論1
Excerpt: 私はTwitterに今すごく意味合いを感じているので今後何回か記事を書きます。 まずこのニュースから http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/201..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-07 23:54

ドラマ「咲くやこの花」に期待
Excerpt: 今夜7時のニュースの後テレビを付けっぱなしにしていたら「咲くやこの花」という番組が始まり私は藤原定家ですとナレーターが語り始めたので、それまでパソコンに向かっていたがソファーに座り直してじっくり見てし..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-10 02:30

まんがで読破「蟹工船」を読んだ
Excerpt: まんがで読破「蟹工船」を読んだ ラストシーンは二度目のストライキが成功する。 原作はそうだったと思うのでこれは原作に忠実ということになる。 二回の映画と白樺文学館作漫画の漫画は「僕らは立ち上がったも..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-11 00:36

現代短歌研究会のご案内(ミューズへの挑発)
Excerpt: 以下のように新しいテキストでの勉強会を始めます。 奮ってご参加ください。              記 1. テキスト ミューズへの挑発_現代短歌・七歌人論 (単行本) 檜葉 奈穂 (著) 2...
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-14 00:25

名護市長選挙で稲嶺さんを勝利させキャンプシュワブ沿岸案を永久に葬り去ろう。
Excerpt: 1月15日の朝日新聞に宜野湾市の宮城武雄さんの短歌が紹介されていたので紹介します。 なかなか短歌の説得力を歴史ととも紹介したいい記事だと思います。 墓地接収解除願えども 米民政官声荒げて 「no」の..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-17 02:16

大震災15周年特集ドラマ「その街のこども」を観た
Excerpt: 不思議なドラマだった。 どこまでが震災当時10歳で地震を経験した森山未來と13歳だった佐藤江梨子の実話かわからない。 会話などはおそらく事実なのだとおもった。 それくらいリアリティがあった。 震災の..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-18 00:42

梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ
Excerpt: 梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ 著者の『ウェブ進化論』と『ウェブ時代をゆく』は福沢諭吉の『西洋事情』と『学問のすすめ』の関係であるという。 『ウェブ進化論』は ウェブの紹介本という趣があ..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-23 17:11

「蟹工船」を読んだ(まんがで読破9)
Excerpt: まんがで読破「蟹工船」を読んだ ラストシーンは二度目のストライキが成功する。 原作はそうだったと思うのでこれは原作に忠実ということになる。 二回の映画と白樺文学館作漫画の漫画は「僕らは立ち上がったも..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2010-01-26 20:31