2008年12月08日

尼崎市で「非正規雇用者の賃金上積み条例案」制定の動き(応援しましょう!)

大阪在住のジェンダー研究者のイダヒロユキさんが兵庫県尼崎市議会の「非正規雇用者の賃金上積み条例案」制定の動きについて大切な情報を発信されておられます。

  兵庫県尼崎市議会の3会派が、市役所で働く非正規雇用者の賃金を時給945円レベルに引き上げる条例案(派遣・委託業者に義務づけ)を
  発表した。条例で最低賃金に上乗せしようとするのは画期的なことである。がんばれ。ぜひ成立させてほしい(詳しくは下記↓参照)。

  ■尼崎市で非正規の賃金を最低賃金以上にする条例案!(「ソウル・ヨガ」ブログ)
  http://blog.zaq.ne.jp/spisin/article/677/

私も、この尼崎の動きとても重要だと思います。

この条例案が可決されれば、報道のとおり、最低賃金を独自に上積みする全国初の条例の成立ということになります。ほんとうに画期的なことです。


また、報道によれば、この条例案を提出した新風グリーンクラブ(民主・社民系)、共産党、虹と緑の3会派の議会勢力は42議席中22議席(議長を含む)で、市議会で採決されれば可決される見通しとのこと。ほんとうにぜひ成立させてほしいものです。

それにしても異なのは、「数億円の財政負担が想定される」「自治体が勝手に条例で決めるのは最低賃金法を骨抜きにする」という理屈を振りかざし、同条例案の成立に強く反発しているという尼崎市長と市当局の対応です。

尼崎市長といえば、6年前の2002年に政党相乗り選挙を批判して自民・民主・公明・自由・保守推薦の現職候補を破って初当選し、全国最年少の無党派女性市長となったあの白井文さんではありませんか。

労働基準法第1条は「労働条件の原則」を次のように記しています。

「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない」と。人が「人たるに値する生活」を営むための最低限の賃金は保障されなければならないのです。

尼崎市のある兵庫県の最低賃金法に基づく最低賃金はたしかに時給712円ですが、白井文さん(尼崎市長)、また同市当局幹部は、これで「人たるに値する生活」ができるとでも考えているのでしょうか? もし本気でそう考えているのならば、同市長及び市幹部はこの財政難の折、800万円から1000万円超あるはずの自らの年収の3分の2程度は市庫に返還してしかるべきでしょう。財政負担を理由に働く者の「人たるに値する生活」権を奪ってはならないのです。

白井文さんは6年前に「市民本位の改革」、「ガラス張り市長室」を公約に掲げて当選しました。この公約が支持され、2年前の同市長選挙では同市で一人の候補者が獲得した票数としては過去最高という101,388票という大量得票を獲得し再選されました。まさか白井文さんはこうした高得票、人気に奢り高ぶり、初心を忘れてしまったというわけではないでしょう。そう期待したいと思います。

白井文さん

この最低賃金を独自に上積みする全国初の条例の制定は、イダさんもおっしゃっておられるように「全国に先立っていいことをやった市として、誉れを得る絶好の機会」です。初心を忘れず、無党派市長として「束縛もしがらみもない」あなたの真骨頂をここでこそぜひとも発揮していただきたいものです。期待しています。

みなさま

白井文尼崎市長及び下記3会派に条例制定要請と激励のメール、ファックスを送りませんか?

・白井文市長宛意見送付先(まちづくり提案箱あて):
メール:mayor_shirai@city.amagasaki.hyogo.jp
ファックス:06-6489-6793
※要氏名、住所、電話番号記載

・新風グリーンクラブ尼崎市会議員団:
ファックス(尼崎市議会事務局総務課気付):06-6489-6105

・日本共産党尼崎市会議員団:
メール:jcpam-sigidan@hcc6.bai.ne.jp
ファックス(尼崎市議会事務局総務課気付):06-6489-6105

・虹と緑尼崎市会議員団:
ファックス(尼崎市議会事務局総務課気付):06-6489-6105


by 東本高志
posted by 風の人 at 17:47 | Comment(0) | TrackBack(1) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

08年12月08日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
Excerpt: 08年12月08日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 考えてみると、今日は先の太平洋戦争の始まった日だった。 「新高山登れ」は未だに頭の中に残っている。 この時期になると、先の戦争関係の特..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-12-08 19:36