2008年11月20日

「反発」みつめるブッダ 〜 宗派越える暮らしの瞑想

皆様

こないだ、鎌倉のカフェ、麻心で家族ランチしていたら、
ご近所でアシュタンガヨーガを教えるキャメロンが、
教えてくれた瞑想道場、ヴィパッサナー瞑想。

http://www.jp.dhamma.org/

私の今日の収穫は、仏陀の生きる技。

家庭内において、日々の暮らしにおいて、
はたまた同じ目的を持つ仲間内で、
自分の心の内に生じる、数々の「反発」。

それをみつめること。
こんな単純なことが、仏陀の悟りに繋がった。

そうすることで、こんなことがあるらしい↓

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvipassanaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
ヴィパッサナー瞑想法 「生きる技」ゴエンカ氏の講演
http://www.jp.dhamma.org/index.php?id=1165&L=12

「自分の内面において経験すること全てにおいて、バランスを保つことを学ぶことによって、外側で遭遇する状況の全てにおいてもまた執着しないようになります。

しかし、この無執着は逃避主義でもなければ、世界の問題に対する無関心とも異なるものです。

ヴィパッサナーの修行をする者は他の人々の苦しみに対してとても敏感になります。そしてその人々の苦しみを取り除くために出来る限りのことをしようとします。

それがどんな方法であっても、動揺した気持ちではなく、愛や慈愛、そして平静心に満ち溢れた心で行ないます。この人は聖なる無関心を学んだからです。

他の人々を助けることに完全に関与し、関わりながら、同時に心のバランスを保つ方法を、です。

このようにして、他の人々の幸福や平和の為に働きながら自身も幸福や平和であり続けられるのです。」
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvipassanaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

この瞑想道場でも、
長谷の三雲禅堂(http://www.sanbo-zen.org/top_j.html)でも、
牧師さんやいろんな聖職者の人が禅に学んでいるそうな。

親友のカイロプラクターもミャンマーで、道場につめ、
聖なる沈黙の瞑想をしていたようで。

私はこれに注目したい。
ひょっとしたら、奉仕が瞑想だし、瞑想が奉仕だと思うし。

すべての人が、その暮らしにおいて、心底平和で幸せでありますように。


豊田 義信 yoshinobu000-lj(a)infoseek.jp

平和つむぎブログ http://heiwa0.seesaa.net/
●祝 鎌倉市平和都市宣言50周年(日本初)●
●2010年 あんぽ条約50周年改定でなく平和条約でいこ●
posted by 風の人 at 19:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

08年11月20日  木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
Excerpt: 08年11月20日  木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・ゆらゆら自民{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・多すぎるチョンボ発言{/arrow_r/}(ここからお入り下さ..
Weblog: 護憲+グループ・ごまめのブログ
Tracked: 2008-11-20 21:04