2020年05月26日

ツイッター登録の躓きポイントを解説

※要点:ツイッターの利用登録は数分で済む。(この記事を経由して)インターネット閲覧ソフト(インターネット画面)から登録を開始する。途中、登録者の本人確認をするため、本人がメールアドレスを入力して、ツイッター社が認証コードを同アドレス宛てに送り、本人がメール受信してその認証コードを登録画面に戻って貼り付ける必要がある。登録は本人がパスワードを入力するまで完了しないので、インターネット画面を閉じない。メール画面に切り替えたい場合、PC一番下のメールソフトの画像(アイコン)をマウス左ボタンで押すか、インターネット画面の右上の閉じるボタン「×」でなく最小化ボタン「−」を押す。インターネット画面に戻る場合、PC一番下のインターネット閲覧ソフトのアイコン(おそらく青色の「e」)を押す。

メールはできるがPC苦手な方と電話で話しましたが、やはりマルチタスク(複数のソフトを同時に立ち上げ、切り替えて使用)やインターネット閲覧ソフトの概念が分からないと、ツイッターの利用登録(名前やメールアドレスを入力する登録はインターネット閲覧ソフトを使用して行なう。途中、登録画面を閉じないでメールソフトを立ち上げ、また登録画面に戻る必要がある)ができないだろうと確信しました。ツイッターの下記解説YouTube動画の第一部「パソコンの基礎」は、これらを含め、対面での講習会で確認した躓きポイントを押さえたものです。

パソコン初心者にも分かるツイッターの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=TRErxSkNH34

第一部「パソコンの基礎」を飛ばして第二部「ツイッターの利用登録」から入りたい方はこちらを左クリック(マウスの左ボタン一回押し)してください。
https://youtu.be/TRErxSkNH34?t=382

「https:〜」を左クリックすれば、視聴できます。その時に自動で画面に立ち上がるのが、インターネット閲覧ソフトです(ツイッターもYouTube動画も、インターネット閲覧ソフトで利用できるサービスの一部。インターネット閲覧ソフトは「https:〜」(インターネット空間上の住所)が割り当てられた情報を表示させるもの)。立ち上がると、画面一番下に下線付きアイコン(PC苦手の方の場合、おそらく青色「e」マークのInternet ExplorerかEdge)が表示されます。左クリックできない場合、下記のコピー&ペースト作業をしてください。

コピー&ペースト:マウスを動かすと画面上で動く矢印をhttpのhの左に持っていき、マウス左ボタンを押したままcom/の/まで矢印を移動させてから左ボタンから指を離し、http://twitter.com/ の背景に色づけして、その色の上にマウス矢印を移動させ、マウス右ボタンを押して、出てくるメニューから「コピー」を左ボタンで押し、ヤフーやグーグルなどの画面にして(インターネット閲覧ソフトを立ち上げる。ヤフーやグーグルはインターネット閲覧ソフトで利用できるサービスの一部)、一番上の入力欄にマウス矢印を持っていき、Backspaceキーで入力欄を空欄にした後、空欄部分にマウス矢印を置き、右ボタンを押し、出てくるメニューから「貼り付け」をマウス左ボタンで押して、Enterキーを押す。

言葉で説明すると長くなりますが、利用登録はわずか数分で済みます。http://twitter.com/ を左クリックすると、インターネット閲覧ソフトが立ち上がり(画面に変化がなく立ち上がらない場合、コピー&ペースト作業をしてください)、鳥マークのあるツイッター社ホームページ( http://twitter.com/ )が表示されます。

この記事からしか登録や利用を開始できないわけではありません。インターネット閲覧ソフトから直接、ツイッター社ホームページにアクセスしても構いません。登録は、ホームページ中の「アカウント作成」を左クリックして、名前やメールアドレスなどを入力してください。登録後の利用は、同じツイッター社ホームページの「ログイン」を左クリックして、登録時に入力したメールアドレスやパスワードなどを入力すれば、可能となります。

PC苦手な方には、ぜひ以上をクリアして、ツイッターを利用していただきたいものだと思います。政治意識の高い年配者のちょっとした努力で、何百万ものツイッターデモが日常的に可能となります。


太田光征
posted by 風の人 at 00:16 | Comment(0) | 一般