2020年04月27日

新型コロナウイルスの影響における野宿者への対策の要望書

-------- Forwarded Message --------
Subject: [CML 058476] 新型コロナウイルスの影響における野宿者への対策の要望書
Date: Mon, 27 Apr 2020 09:35:30 +0900

名古屋@小野です。
重複送信をお許しください。情報の拡散もお願いします。

新型コロナウィルス感染拡大で多くの皆さんが厳しい状況に置かれていま、大変だと思います。

さて、この状況で、名古屋でも全国でも、「野宿者」支援は大変な事になっています。

バイト、などが無くなり、非正規・世紀を問わず、解雇される人が増えているのに炊き出しをやめる団体が増え、名古屋で食糧を提供していてくれている「セカンドハーベスト」も物流が止まり、私たちも配布する食品が品薄です。

図書館、デパート、サウナ、ネットカフェ・マンガ喫茶も閉鎖になり、野宿している人は行くところがありません。
野宿しながら集めているアルミ缶は、1キロ=50円と半額ほどになり、最悪です。

岐阜市では、大学生2人を含む19歳の5人により野宿者襲撃が行われ、81歳の男性が亡くなり、5人は逮捕・書類送検される事件が起きました。

名古屋越冬実行委員会は、まず、名古屋市保護課に要望書を出した所です。

皆さんも、ぜひ、名古屋市やそれぞれお住いの自治体に要望(書)や要請(書)を送って下さい。

コロナに負けず、お体に気を付けてご自愛下さい。
お元気で。再見。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

*名古屋市長 河村たかし 様*

*名古屋市健康福祉局生活福祉部 様*

* 2020年4月26日*

* 名古屋越冬実行委員会*

* 連絡先:名古屋市中村区上米野町3−3−1*

* 代表 東岡 牧*

* メールアドレス:higashiokamaki@yahoo.co.jp*



【*新型コロナウイルスの影響における野宿者への対策の要望書】*

*はじめに*

*新型コロナウイルス感染拡大の為、就職内定が取り消され、飲食店でアルバイト、パートで生計を立てている人、工場で働く人が解雇され生活できなくなり、ネットカフェやサウナで寝泊まりしながら仕事に行っている人も職と住み家を同時に無くしています。*

*現場でどの様な事が起こっているのかの報告と野宿にならないための対策と野宿している人への安全対策を要望します。*



*1.各福祉事務所での水際作戦を今、すぐにやめさせて下さい。*

*@仕事と居宅を無くした人が生活保護の相談に来た時に担当者は居宅の説明もせずに、すぐに「無料低額宿泊所」(以下
無低という)を紹介しています。集団生活の一時保護所を使いたくないのかもしれませんが、無低もクラスターが発生しやすい悪い環境です。基本的な生活保護の説明をして、申請審査期間中はビジネスホテルなどを利用して、生活保護法の正しい運用をして下さい。*



*A現在多くの人たちが失業して、福祉事務所は人でいっぱいです。担当する相談員も大変だと思いますが、相談の仕方が適当で雑です。真剣に聞いていません。これは相談員の問題もあると思いますが、オーバーワークです。医療現場が崩壊寸前と同様各福祉事務所も今に崩壊します。相談員の増員と特別相談所を設立する必要があります。又、大勢が福祉事務所に詰め寄るとそこがクラスターになります。今は緊急事態です。早急に対策をお願いします。*



*B現在、外国人の方が炊き出し時に相談に来られたという報告は聞いていませんが、多くの外国人が工場を解雇されています。その方々が相談しに来られた時の具体的な対策を教えて下さい。*

*2、野宿している人が感染しないように、支援を強化して下さい。*

*現在、野宿の方のコロナウィルス感染又は、感染疑いの報告は受けていませんが、高齢者や心臓病、糖尿病などの持病を持っている野宿の方はかなり弱っています。*



*@ *
*野宿している方のほとんどがマスクを持っていません。保健師又は巡回相談員による野宿者へのマスク、アルコール消毒、配布をして健康チェックをして下さい。出来なければ、私たち越冬実行委員会が各団体に手配して、野宿者に配る事も出来ます。マスクは千枚くらい必要です。*



*A *
*現在、炊き出しを食べに来る人は増えているのに炊き出しをする団体が減ってきています。食糧支援してくれているセカンドハーベストも自粛し会社の物流が止っているので、食糧もほとんど入って来ません。巡回相談員に栄養のある物(カロリーメイト的な物)を持たせて配って下さい。又、現地を回る人員を増やして下さい。*



*行政もコロナ対策で大変かと思いますが、これは緊急事態です。私たち越冬実行委員会はこの緊急事態に各団体が定期的に集まり、現状を報告し合い、問題を出し、協議し、解決策を毎回話し合っています。こんな時だからこそ民間と行政が協力して、この危機を乗り越えたいと思います。*



*回答の日にちは設定しません。*

*良い案がありましたら、電話でもメールでも返答して下さい。*

*どうか、よろしくお願いします。*

-------------------
以上、転載

太田光征
posted by 風の人 at 18:34 | Comment(0) | 一般

2020年04月23日

ヒトモノ伝染や家庭内感染に無頓着な新型コロナ対策

#ゴミ集積所に注意を

(1)#登校日感染 ?

これは同じクラス内しか検査していない模様です。検査すれば他クラスも同様かも。検査なき外出自粛で多くの家庭に(無症状)保菌者がいるはずの今、1クラス4人程度なら、同一クラス内で感染したのか、各家庭や地域で感染したのか、不明ですね。

小学生と教員、4人感染 陽性児童と同級 富山(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000051-jij-soci


(2)#ゴルフ場感染 ?

神戸では4月20日時点でゴミ収集作業員7人が感染したが、この記事はゴルフ場でのヒト間接触のみを原因として匂わす。

神戸新聞NEXT|総合|神戸市のごみ収集担当の男性3人がコロナ感染
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/0013280861.shtml

(3)ヒトモノ伝染と家庭内感染

専門家会議「10のポイント」でもヒト間感染しか頭にない。中国やクルーズ船、大分院内感染(職員共用タブレット)で疑われたヒトモノ伝染や家庭内感染には無頓着。
多くのコロナウイルス保菌者が使うであろうゴミ集積所(ゴミ袋、取っ手)は潜在的な共用感染源。
私は自分が保菌者かもしれないという前提の下、ゴミを出す前にも手洗いして(ゴミ収集作業員に対す潜在的リスクの低減。なお、12年から燃やすゴミは出していない)、ゴミ集積所取っ手には指で触れません。

接触8割減へ「10のポイント」 専門家会議が示す 新型コロナ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400721000.html


太田光征
posted by 風の人 at 11:41 | Comment(0) | 一般

2020年04月21日

新型コロナ対策について松戸市に問い合わせ

自治体独自の検査に取り組むところが出てきましたが、少なくとも松戸市では検査件数の拡大は今のところ見込めません。

1.新型コロナ検査の抑制について

松戸市における新型コロナのドライブスルー方式検査は検査に伴う感染拡大の防止には効果的ですが、検査件数を抑制する国の方針はそのままであり、保健所が検査の要否を決定します。
検査拒否後に本人のほか別の家族にも陽性者が出てくるという例が少なくとも福井で出たことからも、検査をできる限り拡大して無症状の保菌者も特定しなければ、感染拡大を防止できないことは明らかです。
いま家庭内感染が拡大しているのは、家庭内で誰が感染者か分からないからです。自分が無症状であっても保菌者であると分かれば、家庭内別居の判断などに役立ちます。
なぜ検査件数を抑制するという国の方針にこだわるのですか。

2.新型コロナの拡大防止策(家庭内、身近な感染源、外出前)について

松戸市も国も大風呂敷の外出自粛を呼び掛けるだけです。これではいま拡大している家庭内感染を防止できません。ほぼ三密の自宅内にも無症状の保菌者がいると仮定する必要があります。
当然にも家庭内での子どもから高齢者への感染を心配し、自宅内でのマスク着用を奨励する医師もいます(参考:https://bunshun.jp/articles/-/36550?page=4)。

韓国では環境中のコロナ消毒を行なっています。松戸市では行なっていますか。
大分の病院では職員が共用するタブレットを介して院内感染が拡大した可能性が指摘されていますが、保菌者も使っているであろう共用ゴミ集積所の扉の取っ手やボックスの取っ手を素手で触る方を見かけます。共用ゴミ集積所について注意を呼び掛けるべきではありませんか。同様の潜在的な感染源としては各種のボタン類、回覧板などがあります。
各人が保菌者という前提で外出前の手洗い励行なども呼び掛けるべきではありませんか。
以上のように、大風呂敷の外出自粛の要請や帰宅時だけを強調した対策の呼び掛けでは、家庭内感染、身近な感染源、外出前の対策への注意をそらしかねないのではありませんか、ご見解を伺います。

3.国や千葉県への要望

松戸市の「新型コロナウイルス感染症に関する緊急要望」(4月13日)では検査拡大について触れられていません。国や県に検査拡大を求めるべきではありませんか。


太田光征
posted by 風の人 at 16:30 | Comment(0) | 一般

新型コロナウイルスの身近な感染源

#各人が保菌者という前提で行動しましょう
#自宅も三密

買い物くらいしか外出しない主婦の方の感染例があります。大風呂敷の外出自粛だけでは感染拡大を防止できません。帰宅後だけでなく外出前にも手洗いが必要。家庭内で距離を取ることも大事。

私が身近な感染源として気を付けているのは、ゴミ集積所のドア取っ手とかボックス取っ手、スーパーなどの駐輪場やエレベーターなどのボタン(指の腹ではなく関節で押す)、最近では報道から人混み・病院などを歩いた後の靴底です。

コロナ患者が少ない日本「玄関で靴を脱ぐ」が功を奏した可能性(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-00010008-flash-peo

休業・外出自粛の呼び掛け、学校休校くらいしか行なわない行政ですが、医師は当然にも家庭内での子どもから高齢者への感染を心配、自宅内でのマスク着用を奨励しています。

(4ページ目)新型コロナ「親が陽性。そのとき我が子をどうする?」医師21人が本音回答 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/36550?page=4


太田光征
posted by 風の人 at 16:29 | Comment(0) | 一般

2020年04月19日

今こそ非接触型の個人メディアアクションを!

4月19日、松戸駅西口で訴えてきました。今こそ非接触型の個人メディアアクションに取り組みましょう。街宣車も非接触型です(つながろう!ちば6区市民連合では街宣車の運転手を募集中!)。山梨の北杜市にはこんな強者↓がいますよ。

1780日目のスパイダーマン毎日独りスタンディング+ココちゃん+全国の皆さん
https://www.facebook.com/tomoharu.konno.50/posts/2913601358727941

以下、本日の訴えのツイッター動画。

コロナ対策失敗の「責任を取ればいいというものではない」の安倍首相、病院を削減してきた橋下徹氏の無責任。
#安倍の馬鹿殿
#コロナ対策
https://twitter.com/mitsu_ohta/status/1251835221994954752

橋下徹さん、国会議員の歳費削減より政党交付金の廃止を主張したら?
#国会議員の歳費削減より政党交付金の廃止を
#コロナ対策
https://twitter.com/mitsu_ohta/status/1251837649561595905

放課後児童クラブに子どもをすし詰めの松戸市、今は放課後児童クラブの利用自粛を求める。
#子どもを翻弄しないで
#コロナ対策
https://twitter.com/mitsu_ohta/status/1251839418375290881

頭の上にミサイルが落ちてくることはない。それより、
#ミサイルよりマスクを
#コロナ対策
https://twitter.com/mitsu_ohta/status/1251840785412046849

太田光征
posted by 風の人 at 21:17 | Comment(0) | 一般

2020年04月17日

4月17日はパレスチナ囚人の日:新型コロナ感染対策の衛生用品を買うことすら禁止されているパレスチナ「政治犯」の解放を!

4月17日はパレスチナ囚人の日。

テドロスWHO事務局長は新型コロナ対応ができていないとして、その辞任を米国の共和党議員団が要求するというニュースが賑わっています。でも米国はイスラエルにおける下記の惨状を放置しているWHOは批判しませんよね。感染症対策に使うべき予算を膨大な軍事予算にまわして新型コロナ感染の封じ込めに失敗しているのが、米国にほかなりません。

下記署名サイトによれば、少なくとも4人のパレスチナ「政治犯」(イスラエル批判したとか)が新型コロナで亡くなりました。衛生用品を買うことすら禁止されています。

パレスチナ「政治犯」の解放を求める署名、よろしくお願いします。

解放署名:
War on Want | Fighting Global Poverty
https://secure.waronwant.org/page/58733/donate/1?en_chan=fb&locale=en-GB&ea.tracking.id=Facebook&en_ref=22575852&fbclid=IwAR12ueU7pLwrOVSrfE3jb-wrBvmug34SW4V3vqzMmHSaBZDRhY5TB4x1jcg

#WeAreWithYou
#PalestinianPrisonersDay


太田光征
posted by 風の人 at 16:19 | Comment(0) | 一般

2020年04月10日

団体賛同のお願い!「福島第一原発事故によるタンク貯蔵汚染水の陸上保管を求める共同声明」

20.4汚染水の陸上保管を求める共同声明.docx
「福島第一原発事故によるタンク貯蔵汚染水の陸上保管を求める共同声明」への団体賛同のお願い

福島原発事故から9年。未だに原子力緊急事態宣言は解除されていません。

いま、事故によるタンク貯蔵汚染水の海洋放出方針決定への動きが急展開しています。

本年2月の経産省のALPS小委員会による海洋放出報告書を受けて、3月10日、安倍首相は「意思決定まで時間をかけるいとまはそれほどなく、できる限り速やかに処分方針を決定したい」と発言しました。

その後、経済産業省が県内関係自治体や15市町村議会、4月6日からは「関係者の御意見を伺う場」をコロナ禍を理由に傍聴なしで強行開催していますが、福島県漁連と福島県森林組合が明確に海洋放出反対を表明しました。また、福島民報社が3月「時間切れ許さない」という社説を出し、同17日には浪江町議会が海洋放出反対決議を行いました。依然として、福島県民世論の多数は、海洋放出に反対の立場です。

わたくしたちは、一昨年の説明公聴会で圧倒的多数を占めた陸上保管を求める声を、一顧だにしない政府の強硬姿勢を許すわけにはいきません。かけがえのない海をこれ以上汚すな!漁業者を孤立させるな!と訴えてきました。

わたくしたちは、この夏にも、海洋放出方針を決定しようとする安倍首相らに対し、全国の皆様と共同で声明を出し、国内外の市民の皆様に訴え、トリチウム等タンク貯蔵汚染水の海洋放出をやめさせ、陸上保管を実現するよう求めます。

共同声明文は、下記または添付のファイルを参照してください。

どうぞ、この共同声明に団体賛同してくださるよう、お願い致します。

また、心を寄せるみなさまにこの訴えが届きますよう、新型コロナウィルス感染症の拡大で、大変な折ではございますが、下記の通り、緊急かつ短時間の拡散をお願い致します。

●ご賛同いただける団体は、以下のフォームにご記入ください。
https://forms.gle/NQRuTqabW3QPd3vj7

●第1次集約:4月18日(土)

●共同記者会見:4月20日21日(火)福島県庁

●第1次提出:4月23日(木)内閣総理大臣、経済産業大臣、復興大臣、環境大臣

●最終集約:5月16日(土)

呼びかけ

これ以上海を汚すな市民会議 

         共同代表 織田千代、佐藤和良

--

福島第一原発事故による
タンク貯蔵汚染水の陸上保管を求める共同声明

未曾有の被害をもたらした、東京電力福島第一原発事故は、未だ、政府の原子力緊急事態宣言も解除されておらず、多くの住民が避難生活を強いられ、放射能汚染による長期的な低線量被曝にさらされています。

 福島第一原発事故により発生しているトリチウム等タンク貯蔵汚染水の処理については、経済産業省資源エネルギー庁に汚染水処理対策委員会「トリチウム水タスクフォース」を2013年12月に設置し、「希釈後海洋放出」が最も短期間・低コストで処分できるとの処分方法報告書を2016年6月に公表しました。

これに基づき、同年11月「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」が設置され、「風評被害などの社会的な観点」「被ばく評価に基づく影響」など観点から協議し、2018年8月「広く国民の皆様に処分方法や処分した際の懸念等に関する意見を伺う」「説明・公聴会」を開催しました。公聴会では、「海洋放出されれば、福島県漁業が壊滅的打撃を受ける」という漁業者をはじめとする多数の人たちが海洋放出に反対し、敷地内でのタンク貯蔵を継続する等の陸上保管の意見を出しました。これらの声を切り捨て、敷地不足を理由に陸上保管の継続に難色を示す東京電力の説明のまま、「地元の生活を犠牲にして廃炉を進めるのは論理が破綻している」「風評に大きな影響を与えないと判断される時期までの貯蔵が必要ではないか」「敷地拡大が可能なのではないか」等の委員の意見も無視し、本年2月、「はじめに結論ありき」のごとく、「海洋放出の方がより確実に実施できる」とする報告書が提出されました。

 これを受け、本年3月、東京電力は「検討素案」として処分方法を公表し、「トリチウム以外の放射性物質の量を可能な限り低減(二次処理の実施)、トリチウムの濃度を可能な限り低く」「地下水バイパス及びサブドレンの運用基準1ℓ当り1,500ベクレルを参考に検討」して、福島県沖への海洋放出を年間22兆から100兆ベクレルで最長30年かけ放出する拡散シミュレーションを示しました。

そもそも、タンク貯蔵汚染水は、液体放射性廃棄物です。1月時点で総量860兆ベクレルとされるタンク貯蔵トリチウムは、原子炉内の燃料棒が溶融したために発生した核燃料由来のトリチウムです。事故前の運転で年間2.2兆ベクレル海洋放出していたとされるトリチウムは、核燃料由来のものではなく、核燃料を冷やす一次冷却水の中にできたトリチウムが二次冷却水=温排水から放出されたものです。原子力施設から排出されたトリチウムは、生物濃縮や健康影響の懸念が払拭されていません。

翻って、タンク貯蔵汚染水は、東京電力福島第一原発事故に発生原因があります。液体放射性廃棄物であるタンク貯蔵汚染水は、東京電力が発生者責任の原則のもと、厳重に管理し処理しなければなりません。国・原子力規制委員会は、東京電力福島第一原発について、原子炉等規制法により特定原子力施設に指定している以上、関係諸法令に基づき、液体放射性廃棄物を適切な方法により安全管理を講じさせなければならない義務があり、国民の生命・財産を守るため、高度な注意義務を果たすことが求められています。仮にも液体放射性廃棄物の処理によって健康影響や社会的被害を起こしてはならないのです。

事故後の港湾内外への放射性核種毎の放射能の総放出量や貯蔵タンク内の核種毎の放射能総量などの情報公開もなく、放出に関する環境アセスと総量規制も実施しないままに液体放射性廃棄物の海洋放出することは、許されるものではありません。タンク貯蔵汚染水=液体放射性廃棄物は、予防原則に立って、タンク保管や固化保管等安全な陸上保管を進めることが現実的であり、国民の生命・財産を守るための懸命な選択です。
コストを優先してタンク貯蔵汚染水=液体放射性廃棄物を海洋放出することは、東日本大震災と原発事故から再生途上にある漁業者に打撃を与え、水産業はじめ地域の社会経済への影響は甚大です。これは、「人間の復興」に逆行する行為で許されるものではありません。

本年3月、安倍首相は「意思決定まで時間をかけるいとまはそれほどなく、できる限り速やかに処分方針を決定したい」と発言し、本年夏までの海洋放出の政府決定に向けて走り出しています。経済産業省が福島県内関係自治体や15市町村議会、関係者のヒアリングを開始していますが、地元福島県の報道機関は「時間切れ許さない」という社説を出し、浪江町議会が海洋放出反対決議を行っています。

4月6日に開催された「関係者の意見を伺う場」で福島県漁連の野崎会長は、「われわれとしては、なんでこのようなことが起きたんだ、ということに立ち返えってしまう。やはり原子力災害だ。われわれ福島県の漁業者は、地元の海を利用して、その海洋に育まれた魚介類を漁獲することを生業としてきた。震災後、地元で土着しながら生活を再建するということを第一に考えている。その観点から海洋放出を反対するものという考えに至らざるを得ない。国の廃炉に向けて進めてきた汚染水の総量を減らすため、地下水バイパス、サブドレンの排出に苦渋の想いで協力してきた。トリチウムを含んだ水については、関係者の理解なしに、いかなる処分も行わない、というご回答をいただいている。それ抜きに信頼関係は成り立たない。沿岸漁業では、1魚種1検体の抽出検査を行い、試験操業を実施していきている。令和元年度の漁獲高は、震災前の14%。本年2月に出荷制限が解除され、今後、増産に向けて舵を切ろうとしている。9年で若い漁業者の参入が進んだ。今後彼らに将来を約束していくためにも、海洋放出に反対する。また、海洋に県境はない。意図的に海洋にトリチウムを放出することは、福島県の漁業者だけで判断することはできない。全漁業者の意見をきいてもらいたい。」と訴えました。これまで、福島県漁連は「海洋放出には断固反対する」、全漁連も「全国の漁業者・国民に対する裏切り行為であり、極めて遺憾である」と海洋放出を絶対に行わないよう強く求めてきました。

わたくしたちは、一昨年の説明公聴会で圧倒的多数を占めた陸上保管を求める声を、一顧だにしない政府の強硬姿勢を認めるわけにはいきません。国は、全漁業者はじめ、福島県内各自治体、全国各地で公開の公聴会を開き国民の声を聞くべきです。

 わたくしたちは、かけがえのない海をこれ以上汚すな!漁業者を孤立させるな!と訴えてまいりました。あらためて、心を寄せるみなさまとともに、政府に対しトリチウム等タンク貯蔵汚染水の海洋放出をやめ、陸上保管による恒久的対策を確立することを求めます。

2020年4月

-------------------
以上、転載

太田光征
posted by 風の人 at 13:38 | Comment(0) | 一般

2020年04月06日

児玉龍彦さんが新型コロナ危機の核心を解説

今度は三密作戦(電車減便=電車混雑化)で感染拡大、長期非常事態、緊急事態条項導入の改憲を画策する安倍首相。誰も止めない。戦前戦中から続く日本の総無責任体制。

児玉龍彦さんが新型コロナ危機の核心を解説:
新型コロナ重大局面 東京はニューヨークになるか 20200403 WeN - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r-3QyWfSsCQ ←クリックで視聴可能

以下、要点のメモ。

検査母数が不明。
東京都は感染規模を把握していないだろう。

専門家委員会に遺伝子工学、情報科学の専門家がいない。
研究組織、医師会にリーダーがいない。組織閉鎖のみを心配。
政治責任で医師に防護設備を。
医師会は利害団体で学術団体の機能を持たない、社会的責任を放棄ー「不作為で逃げれば責任を問われない」。
不作為のシステムで誰も責任を取らない、個別利害の追求者が増える。
日米の検査機関が中国・韓国・シンガポールなどの先進的な遺伝子工学、情報科学の成果に嫉妬、別のことをやろうとする。

「検査で医療崩壊」(世界にそんな例ない)の説を広めた大曲氏。
検査をしないから医療崩壊。
死因3位の肺炎の死者が年約12万人の日本でコロナ感染者を把握しないで院内感染の防止は不可能。
一般病院でPCR検査すべき。機器は増やせる。

世界で膨大検査を進めたが、日米英は無視。
でもトランプが最高の支持率。
政府批判を許さない世論。戦争時と同じ心理。
五輪アスリートで社会的発言するものなし。
中国、1000床の隔離病棟を2つ10日間で開設。日本はこれに学ばない。
不作為の一斉休校要請、責任は先生が。

まずはリーダー交代を。
社会保障費削減、薬価引き下げが基本の厚労省。


太田光征
posted by 風の人 at 19:13 | Comment(0) | 一般

2020年04月04日

新型コロナウイルス感染症対策としてのマッサージ(体温アップによる免疫力アップ)

新型コロナウイルス感染症(COVID−19)とそれに便乗した安倍政権に振り回されている昨今です。ウイルスの取り込み防止にばかり目がいきがちですが、一番の感染対策は免疫力を含む健康を向上させることです。

私は年初に「今と世代を意識した年賀状」というメールを皆さんに差し上げ、特に中高年の皆さんにリハビリ感覚のマッサージをお勧めしました。

下記記事を読んでください。

免疫力アップを目指し「低体温」を改善しよう! | 健康 病気のお役立ち情報 病院検索ホスピタクリップ【公式】
https://www.hospita.jp/medicalnews/20191214c/

抜粋:
・体温が約1℃低下すると、代謝は約12%、免疫力は約30%もダウンしてしまう
・日本人は以前にくらべて「約0.75℃」も体温が低下
・体温を1℃上げると、免疫力は「約5倍」にアップする
・「運動不足」による筋肉量の減少は、体温の低下をもたらします。

ただし、体の筋肉が硬く血行が悪い人は、ストレッチを含む運動よりも、筋肉とリンパ管のマッサージを優先させ、「動く筋肉を増やす」「体の動く部分を増やす」のがコツです。私自身の体験から、体が硬い人にストレッチはほとんど効果がない。ストレッチはマッサージであらかた体をほぐしてからにしましょう。

文字通りの安眠穴というツボもありますが、睡眠の質をツボ押しなどで高めることも有効な感染症対策です。私は若いころにツボ押しを熱心にやりましたが、さっぱり効果なし。昨年12月くらいから徹底的なマッサージを開始してからツボ押しの効果も実感できるようになりました。体の緊張をまずほぐすことが大事なようです。筋肉痛にほかならない股関節痛もわずか2週間あまりのマッサージで劇的になくなりつつあります。当然、体は温かくなりました。股関節筋のマッサージ時は文字通り、足と脇腹に血液が流れるのが感じられるくらいです。

それから自宅に閉じこもり、爺さん、婆さんとの接触機会を増やして感染させないようにしましょう。外出自粛など、真に受けてはいけません。人口密度の低い屋外こそ感染(させ)リスクの低い環境です。


太田光征
posted by 風の人 at 00:29 | Comment(0) | 一般